我が家、21回目キャンプ!
日時:4/27~29
場所:
二本栗キャンプ村
やっと、や~っとGWレポの開始です。
今回は怒涛の10連休。
我が家の組んだ(当初の)予定は、下記の通り。
4/27~29 二本栗キャンプ村
4/29~5/1 岳人の森
ここで一旦自宅に帰って1泊
5/2~4 霧の高原
といったハードスケジュール。
果たして体力は持つのか!?天気はどうなのか!?
なにせ量が多いので、さらっとになるかもしれませんがレポします。
まずは日本栗キャンプ村から。
こちらの注意点は行き道。
車のナビでは絶対に行かないで下さい。
香川から上る道が表示されるんですが、これかなり悪路です。
道幅も狭い、くねくねひどい。
ここしか道がないのなら仕方ないのですが、徳島側から行けば悪路は最小限。
香川の1/10くらいのしんどさで行けます。
我が家も徳島から行く予定が、頭では分かっていたのに、ナビが示す方にまんまと走ってしまって…。
気付いた時は香川県でした(笑)
但し、徳島側から行ったとてキャンプ場に着くまでの5分くらいはとんでもなく狭い道なので悪しからず。
車高低い車はやめておいた方が無難かな(笑)
途中、盛大に妹がリバースし、車酔いには強いはずのにいにも顔面真っ白。
気持ち悪いと嘆きつつ、到着。
よく言えば趣のある、悪く言えば古めかしい。
でも田舎に帰ってきた感のあるアットホームな雰囲気。
管理人のおじさんも優しく、自然しかなくて不便だけど楽しんでね~。
と、ちょいちょい声を掛けてくれます。
受付を終了して、まずはサイト選び。
ここは基本的に先着順。
私達は2組目だったので選びたい放題。
が、ロケーションもよく2ルームが張れる所は少ない。
林間サイトなので、基本的に狭いんですよね。
おまけに我が家はワンボックスカー。
四駆なら問題ないかもしれませんがサイトに行くまでかなりの坂道。
タイヤが空回りしながら進むので、結構怖かった。
そしてこの急な坂道を降りないと、トイレもないし炊事場もない。
(あ、蛇口のみはそこそこに設置されています)
もちろん管理棟もこの急な坂の一番下。
今までキャンプしてきて、ここまで強制的に運動したのは初めてです(笑)
(ロケーションは悪いですが、トイレの真ん前に坂道を上り下りしないでもいいサイトが3つあります)
でもそれも苦にならないほどの林間!
まるでトトロが住んでそうな森。
苔むした切り株や地面。
高くそびえ立つ木々。
サイトの周りだけでも、子供たちの遊びは無限大。
林間サイトに憧れてた私はウキウキでした。
さて、問題のトイレ。
ここは昔からポットンという噂でした。
女性の方は最近水洗になったとかで、安心はしていました。
でも男性の方も水洗化されていたようですよ~。
ご安心ください。
あとゴミ問題ですが、基本的に持ち帰りです。
缶とペットボトルだけは回収してくれるようです。
販売品は薪とジュース類。
(他にも色々あったとはおもいますが、よく見てません笑)
自動販売機はなかったと思います。
管理棟に冷蔵庫があっておっちゃんが販売してくれます。
ビールも本麒麟があったくらいだったかな?
さて、今回は雨模様だったので安定のコクーン。
しかしギリギリ。
ここは【サイト10】でしたが、本当にギリギリでした。
この日はまだGW初日という事もあって、お客さんは少なめ。
静かな時間を過ごせました。
こちらにはお手製も含まれた遊具もあります。
経年劣化が見られますので、小さなお子さんは気を付けてあげて下さい。
上段の広場にはすべり台とブランコ。
下段の広場にはうんていと丸太飛び、タイヤ橋。
設営完了してからちょこっと遊びました。
夜はふるさと納税の返礼品の焼肉。
「もう炭熾すのも面倒なので、お願いしてもいいですか?」
と旦那様が仰るので、私も面倒でしたがスキレットでヤキヤキ。
えー、、、、、、テントの中での焼肉はやめましょう。
分かってはいましたが、臭いです(笑)
旦那の愛するコクーンをこんな風にして可哀想じゃないか!!!
もう愛が無くなったんだな!?
と詰め寄ると、「大丈夫、テント消臭剤かってあるから!」
と爽やかな笑顔で言い訳しやがりました(笑)
この日は湯布院で買ってきたスモークチーズで一杯。
んまーーー!
衝撃の美味しさでした。
燻家(いぶすけ)
夜は向こうの方ではぜる薪の音と、ホロッホホッホー、というフクロウの声に包まれて就寝です。
朝は起きてホットドック。
初挑戦。
フジカの上にアルミホイル、パンを乗せて軽く焼きました。
(アルミホイルなしで焼いたら引っ付いちゃったのは内緒)
スキレットでウインナー焼いて、程よく温まったパンに挟んで終了。
案外と美味しかったのでホットサンドと並んで定番化しそう。
ゴロゴロしたり、お散歩したり、遊具で遊んだり、のんびりした時間が流れていきます。
お昼は初たこやき!
粉は計量して持って行き、あと水と卵。
キャベツとネギは刻んで袋に入れて持参し、今回はたこがなかったのでウインナーで。
あと天かすね。
たこやきにはナルゲンボトル、オススメ。
(我が家はモンベルで購入)
水の計量も出来るし、ちょこっとお茶沸かすのにも容量がちょうどいいので重宝してます。
トイレに行く度にこれにお水を満タンにして、おいてます。
この日は日曜。
続々とお客さんが増えます。
その中に、ソロキャンパーO君も。
あちらはお友達と来ていたので今回は交流はご挨拶だけだったのですが、お土産に「日の出製麺所」のうどん頂きました。
ありがとうございます
これが本日の晩御飯なり。
これぞ地産地消(ちがう)
この日はほぼ満サイト。
最近2泊じゃ物足りなくなってきた。
うん、病気ですね(笑)
さて、予報では撤収日が雨予報。
なので最速撤収を目指して前の晩から荷造りをしておきます。
朝ごはんもキャンプ場では食べない予定なので、片付けれるものは全て片付け。
ラック類も畳んで車に積み込めるようにしておきます。
そして最速の9時半撤収!
やれば出来るじゃないか。
周りが騒がしくなってからと、大物を片付けるのを待ってからだったんですが、それでも上出来な気がする!?
やれば出来るじゃない(笑)
さて、これで一か所目の二本栗を後にして次の場所へ向かいます。
レッツゴー!!
帰りはもちろん徳島方面に降りたのですが、めっちゃ楽チン(笑)
~つづく~