山口観光、秋吉台周辺

つゆママ

2019年09月18日 10:11

前回のお盆レポで書ききれなかった、山口観光編。
あまり需要もないかもしれませんが…(笑)


本当に困ったこともあったので、記載しておきます。









【秋芳洞】
皆さんご存知かと思いますが、鍾乳洞です。
とても広いので、体力ある人じゃないと全行程の往復はしんどいと思います。


しかも、ここ秋芳洞は入口が3つもある!!!
これは困った。どこから行けばいいのかさっぱり分からぬ。

という事で、秋芳洞についてはここら辺をレポしたいと思います。


「ETとの出会い」


これが一番衝撃的でした。

その他もろもろ!










我が家は半分も見れてないんですが、自然の力とは素晴らしい。
こうなった過程を考えると、怖い、美しい、不思議。

さて、これを堪能する為の工程です。






まず赤丸。
ここが3つの入口です。

ちなみに右手の「正面入り口」、ここの周辺の駐車場は1回400円かかります。
他の2つの駐車場は掛かりませんでした。

ちなみに私達は真ん中の「エレベーター入口」から入場しました。
当初考えてたルートは左へ、「黒谷入口」の方向へ行って引き返してくる事を考えていました。

まだ妹は2歳。
自分で歩ききれる距離といえば、一番短い黒谷~エレベーター入口が最適だと思ったのです。


ところが、途中つゆパパとはぐれてしまい3億年のタイムトンネルを通過。
実はつゆパパはタイムトンネルの入口で待っていたそうな…。





このトンネルは結構傾斜が強く、しかも鍾乳洞ではないので暑い…。
もうこのまま「黒谷入口」を出て、帰ろうという話に。

しかし車は「エレベーター入口」にある。
ちょうどバスが来たので、バスに乗る事に…。
ちなみにバス停は緑丸。

見てもらったら分かるように、バス停と隣接している駐車場は「黒谷」だけ!
黒谷から乗った私達は、当然入口近くにバス停があるものと思い込んでしまったのです。

停留所に着いても、見た覚えのない景色。
ここで降りたらいいかも分からず。
降りてからもどうやって車の所に戻るかもわからず。

仕方がないのでそのまま乗り続ける事にw


そしたら当然の如く、「正面入り口」までバスが進むわけで。
そこからタクシーで「エレベーター入口」まで帰る事に(笑)
最初からタクシー乗っとけば良かった。

というわけで駐車場は、バスに乗るなら「黒谷」。
タクシー使うならどこでもよし。
但し、駐車料金考えると正面入口は避けた方がよい?

私、個人的にオススメのルートは「黒谷」に車を置いて鍾乳洞を最後まで見て。
「正面入り口」から出て、ソフトクリーム食べて。
(出てすぐに50種類くらい売ってるソフトクリーム屋さんがあります)

そこからおみやげ物屋さんになるので、おみやげ見て。
道を挟んで向こう側にバス/タクシー乗り場があるのでどちらかの交通手段で帰ってくるのがベストかと。


ちなみにこのおみやげ屋さんにあった「梨あん餅」絶品でした。
お近くに行かれましたら是非試食してみて下さい。
ここのお店でしか売ってない、貴重ですよ~。





【せんざキッチン】
道の駅です。
ここにはショップ、遊覧船乗り場、フードコート、レストラン、おもちゃの美術館などなど沢山あります。


「仙崎本丸」
ここのレストランでご飯を食べましたが、開店と同時に長蛇の列。
オススメは開店前(11時)にボードに名前を書いて、一番乗りでお店に入ること。
これが一番効率的でした。

我が家は一足遅く(10時半に書き込み)、自分達の手前までが開店同時に入店出来ました。
結局30分以上待つ羽目に…。





美術館も魅力的だったな~。
今回は入れませんでしたが。

入場料を払えば、子供達は木のおもちゃで遊べるようです。
もちろんクーラーも効いてるので親も快適。

お買い物して、甘味食べて、一日遊べそうです。




【青海島 遊覧船】
くじらやイルカの形をしたカラフルな船がせんざキッチンの前の海を横切ります。

当然子供達は、アレ乗りたい~!
ってなりますよね。

私達は青のくじら船でした。
船内は空調効いてます。

でもやっぱり、外のほうがいいよね。
もちろんデッキにも出れます。




こんな穴の開いた岩や。





切り立った岩。








洞窟の中だって入ってくれちゃいます。






コースはその時の天候によって決められますので、選ぶことは出来ません。
そして結構船酔いするようで、満席だったのですが1/3くらいの人は寝てましたwww

本当に気分が悪いのでしょうね。
座席に横になってるので、デッキから帰ってきたら座れませんでしたw

船酔いしやすい方はお気をつけて!


一通り見終わったら、全速力で飛ばして帰るので全員船内に避難させられます。
そして最後に噴水サービス(笑)







【角島】
ここ、本当に有名ですよね。
死ぬまでに見ておきたい絶景100選!
とかにもよく出てきてますよね。





その為か、本当に人が多かった。
フォトスポットっぽい所は路駐の嵐。

角島本島へ、行き道はそうでもなかったけど、帰りが酷かった。
みなさん海水浴が目的なのかしら?





一応道の駅っぽい所まで行ったんですが、人の多さにびっくりしてUターン。
そこから2時間以上の渋滞。

確かに、美しい景色なのかもしれませんがここまで車や人が多いとなんだかな?
という印象しか残りませんでした。

にいにもトイレ行きたい!
しかもおしっこじゃないっていう…(笑)

なんとか我慢して偉かった。
そのイメージが強すぎてとにかくドッと疲れが増したドライブでした。







【弁天池】
今回の旅で一番のお気に入りです。

次回来た時は毎日水汲みに来たいです。
よろしく、つゆパパ。

住宅の中をちょこまか走っていくので、本当にこれ大丈夫?
と思うのですが、着いてからも本当にこれ大丈夫?状態でした。

駐車場の横に蛇口がありますが、そのまま奥へ進んで下さい。
その辺りから水が流れてますが本当に綺麗。

神聖な空気が流れてる気がします。

見よ、この神聖な碧を!!
(なんか言い回しが安っぽいな…)






本当に綺麗でした。
ちなみにもちろんですが、遊泳禁止。
触れるくらいならいいのかもしれませんが、恐れ多くて眺める事しか出来ませんでした。

子供達にも「神様のお水だから触っちゃダメよ」
で、妙に納得してくれたのでやはりここには神聖な物が宿ってる気がします。





その更に奥にお社があるのでお参りします。
その横にも湧き水の水道がありますので、こちらの方で汲む方が情緒ありますよね。

もうお水はキンキン、冷え冷え!

ほぼ氷水。
ボトルに湧き水を入れた瞬間から、ボトル周りにびっしりと水滴。
思わずその場でガブガブ飲んでしまうほど。


大人だけ、生水で頂きました。
おいし~。
子供達は一口だけね。

その更に奥に食堂があります。
ここ、絶対に行きたい。

林の中にぽつんと佇んでるんですが、雰囲気と店のおっちゃんがすごくよかった。
残念ながら、私達が行ったのは朝早すぎてまだ開店準備中でした。

近くの釣り堀の魚も調理してくれるそうですよ!
田舎のおばあちゃんち感溢れるお店でした。

とにかく、ここに来るなら朝一。
我が家が9時前くらいだったのかな?

駐車場に着くと、どんどん車が入って来ていたので早めだとゆっくり散策できます。




これでも、この日は風が結構あって。
水面が波立ってるので、ベストな状況じゃないようです。

それでもこの美しさ!




【カルスト台地】
最後に、秋吉台といえばここですね。
日本有数のカルスト台地。

愛媛にも有名な「四国カルスト」がありますが、実はまだ行ったことがありません。
今年こそはキャンプ行けるかな?
まだ早いかな?

こんなふうに、ボコボコ穴があいてます。
むやみやたらに歩いたら死ぬな。





雄大なカルストロード。
ここを走りたいが為に、遠回りをするつゆパパ。

やはり彼のDNAにはしっかりと山口の血が染み込んでいるようです。
晴天も気持ちがよかったけど、個人的にはカルストの夕日が綺麗だったなぁ~。







沢山観光して、沢山思い出できて、沢山お金飛んできました。
思い出はプライスレスを胸に秘めて、今日もお仕事ガンバリマス。





にほんブログ村


つゆママプレゼンツ、弁天池行ってみたい~!
という方は、ランキングポチ宜しくです(笑)


あなたにおススメの記事
関連記事