我が家、第38回目キャンプ!
日時:12/28~1/2
場所:
オートキャンプ場浦島
やってきました、長い長い長期の年末年始キャンプ。
今回は初めての5連泊。
しかも同じ所で、ずーっとキャンプをすると飽きるのか?
という検証も、ついでにやってみようかと(笑)
今更なので、やっつけ感ありますがいってみましょう~。
長編ですみません。
(201912/28)
出発当日は、にいにの通園の最終日。
ご挨拶してから昼前に出発!
(これがなければ、朝の9時には現地着いてたかも?)
区画サイトを予約してあるので今回はのんびり出来ます。
案内されたのは、離れの一番角地。
今回はウト+カーリーを張りますよ~。
今回の滞在は長いので、フルセットで。
GulliverOnlineShopping Yahoo!店
年末前の追い込みで、お仕事も忙しく、今回はほとんど準備してきてません。
食材は現地調達で。
この日は設営後、一番近くのスーパーへ。
ピカソ浜田店。
いつも行ってる詫間店に比べると、1/5くらいの規模でしょうか?
大体のものは揃いますので、買い忘れには便利かも。
でも我が家は品揃えが豊富な詫間店推し。
プラス5分くらいで行けるのなら、品揃えを重視するかな。
ここで定番のアルミ鍋シリーズやお惣菜を購入。
外に出ると既に真っ暗。
この日はいつも通りの時間を過ごして就寝。
んが!
ベットが冷たい…。
今回はちゃんと対策した(つもり)のです。
床にはコールマンのカーペットを敷いて、エアーベット。
下からの冷気は遮断されていたようですが、どうやら側面から冷えているらしい?
(これは憶測ですが)
ベットの厚みがあるので、側面の冷気遮断は無理。
どうしたもんか、と悶々としながら朝を迎えました。
(2019/12/29)
朝からどんより。
天気も、私も。
寝不足のせい?
それもあるが、どうやら昨日ベットからの冷気で身体が冷えてしまったので体調が思わしくない。
それはパパもチビ達も同じ。
よし、買い物に行こう!
この寒さを何とかするのだ。
これ、普通のキャンプだったら撤退してるかもしれませんが、今回は5泊。
時間は十分にありますからね~。
朝ごはんは適当にパンで済ませ、いざ出発。
三豊IC近くのゆめタウン。
ここにはなんと、キャンパー御用達「ニトリ」があるのです。
早速チェック。
色々悩みました。
最初の案はシュラフとベットの合間にモコモコ敷きパッドをかませる。
もしくは、エアベットとさよならしてウレタンマットにする。
最終的に、つゆパパがニトリの寝具売り場を徘徊して見つけたのがこちらでした。
こちらの毛布?掛け布団?
下に敷くだけなら、シングルサイズで十分なんですが子供だけでもサンドイッチにしてやろう!
という目論見があるらしく、セミダブルを選択。
この選択が当たり!
私が寒がりなのですが、下の妹とくっついて寝ると、丁度私までサンドイッチ出来る!
逆に子供が暑そうな時は、サンドイッチの具から追放。
これで温度調節可能に!
ふはは、ママがメインの具じゃあ〜。
そんなこんなで、臨時の出費が1万オーバー…。
新しいシュラフだったらもっとお金掛かったよね…?
と、自分を納得させながら他の買い物も済ませ、夕方前には帰還。
そして浦島でお風呂。
ここ重要。
シャワーでなく、お風呂。
ここはバスタブ付きのシャワールームがあるから、本当に便利。
冬はお風呂でゆっくり温まりたいもんね。
今日は、早めに帰ってきて、早めに外でBBQの予定だったのです。
しかしながら、雨+風。
天気は思わしくなく、そして寒い。
冬はBBQの予定立てちゃダメですね。
新しく学びました。
というわけで、ママ外でフライパンでじゅーじゅー。
焼けたらパパへ、リレー方式(笑)
安定の美味しさだったんですが、やっぱり炭火がよい。
我が家は春までBBQ封印。
この日は、新調したニトリ毛布のお陰でぐっすりと。
でも初日に負った傷は深く、みんなちょっと体調不良気味なのでした。
(2019/12/30)
毛布のおかげでぐっすり。
この日は、ちょっとお出かけ。
せっかく香川にいるのだから、やはり「アルペンアウトドアーズ」に行かなければ。
昼食を近くのうどん屋さん「こころ」で。
家族全員肉うどん。
でもやっぱり、ここのうどんは無骨。
がっしり、男前。
私、か弱いので繊細なおうどんも食べたいでやんす。
今後、開拓も必要ね。
さて、吐きそうなぐらいお腹いっぱいになったら宇多津へ向けて出発。
浦島からだと近いもんです。
片道30分も掛からない?
色々見て周って。
(もちろんシュラフのお値段もチェック)
これ、私はずっとこのテントが欲しいの。
キャンプ始めた時から、これが欲しかったの。
出来ればグリーン系?
散在しそうになったのを、グっとこらえて。
ノルディスクのロープ。(切れた時用にね)
購入品、以上!
他にもノルディスクのガーラント、狙ってたのがあったんですが高い。
ガーラントに5000円以上も出せるかい!
輸入代行したら儲かるんじゃね?
と最近思う(笑)
途中、コンビニ寄ったりして夕方帰還。
そこから「ドリアミート」作って本日のお夕食。
これはね、簡単だけどリピはなし。
ちょっと全体的に濃かった。
チーズとか、デミグラスとかが胃にどっさり来て。
我が家的には反応イマイチでした。
そして就寝。
(2019/12/31)
だめだ、やっぱり体調が悪い。
ダルイな~。
そんな中、とてつもない風に見舞われ。
年末は荒れる、荒れると聞いてましたがやっぱりすごかった。
つゆパパさんも朝からペグの補強したり、タープ下げたり。
テントが心配で、windyとにらめっこしながら何も出来ない時間が流れていきました。
でも、こうしてても埒が明かない。
やることはやった。
もう出かけよう!
その一声で、お出かけに。
といってもお風呂ですがね。
「琴弾回廊」
こちらも車で30分くらいでしょうか?
浦島から父母ヶ浜へ向かって、観音寺の方向です。
家族風呂は無かったので、男女別々に入ります。
泉質は可も無く、不可もなく。
多分、施設に的にはいいんでしょうがなにせこの日は風が強く。
内湯は2種類。
ヒノキと泡風呂(にごり湯的な?)。
外に露天やら、寝湯やらサウナやら。
色んな種類のお風呂があったようですが、この強風の中、まっぱで外を歩くのは無理!!
誰一人、外にいる人はいませんでした。
ここ、露天まで階段下りたり結構歩くっぽいけど、やっぱりまっぱでお日様の下を歩くのよね?
そんな勇気、私にはないかもしれないorz
終わったらリラックスルームで待ち合わせね!
と、男チームと約束してました。
もうずっとここでゴロゴロしたい。
暖炉があるのがポイント高し。
そんなこんなでお風呂を出て、今日はここで昼食。
窓べりから外を見ると、とんでもない波しぶき。
ここ瀬戸内海っすよ?
これでこの日の風の強さがよくわかります。
皆それぞれ、好きな物を。
一応、オリーブ豚。
でもここ、なかなか強気なお値段。
さて、帰りに灯油と食材をちょこっと買い足してキャンプ銃へ戻ります。
本当に年末らしい特別なことはせず、フツーに家に居る時と同じ事しかしてない。
でも、今夜は年末らしく年越しそばで夕食です。
年を越す0時にはキャンプ場でも盛り上がったそうで、あちこちで「うえ~い!」と叫び声が上がっていたそうです(笑)
(2020/1/1)
元旦、晴れて良かった。
本当はこの日、初日の出を見るべく早起きして山に登る予定でした。
でもやっぱり本調子でない体調。
「2020年の1/1の初日の出はこれ一回しかないけど、それを特別扱いする必要は無いよね」
要するに、体調良くないのに無理して初日の出見なくても1/2でも来年でもいいやん。
家族が仲良く、健康に見れる事が一番であって、こだわる必要はないんじゃない?と、つゆパパ。
うん、そうだね。
早速ママは二度寝をかまし(笑)
ゆっくり、元旦を迎えました。
今年のキャンプお節は省略。
自宅に帰ってからゆっくり、新年らしいことをする、という事で。
でも、近くの神社にお参りをしてきました。
小さな地元の神社なので、出店とかは無くとても厳かでした。
ここは潮が引いてたら、キャンプ場から海岸を通って5分くらい。
上の道から行くと10分以上掛かるかな?
その他は当初から予定なしデーだったのですが、にいにが起きてすぐ痰を吐き戻し。
シュラフに付いてしまったので、急遽コインランドリーへ。
洗ってる間に、近くのコンビニで買い食いして。
元旦から、もう日常と変わらず(笑)
お洗濯終了したら、ドライブがてら遠回りして帰還。
この日は本当に快晴だったのでちょっとのんびりします。
隣のカフェにも行ってみたかったけど、お休みだった。
しくしく。
キャンプ最終日の今夜は、パパがチャーハンを作ってくれました。
調味料とか忘れまくって、パパ的に納得のいかないチャーハンだったらしいが(笑)
手元が暗くて、写真取れなかったので、チャーハンギアはまた今度。
就寝です。
今回のキャンプ、全日程子供達と寝落ちでした。
疲れからなのか、安心感からなのか。
はたまた購入した毛布が気持ちよすぎたのか…。
真相は定かではありませんが、5戦5敗でした。
なので年越しの「うえ~い!」も聞けず(笑)
(2020/1/2)
撤収日です。
カラっと晴れた撤収日和。
ぼっちらぼっちら片付けます。
こんなキャンプして大丈夫?と当初は思っていましたが、終わってみればなんてことない。
本当に日常生活化してたせいか、キャンプでの特別感がなかったせいか。
え?全然キャンプしてた気がしない。
と声を揃えて言ったバカ夫婦です。
私は毎日寝落ちたし、焚き火もしなかった。
そして何よりせっかくの長期滞在。
本当にどこにも行かず、一日ゆっくり海を見て過ごす日が必要だったんだね。
と、悟りました(笑)
次回の長期キャンプは、是非一日ゆっくりデーを設けたいと思います。
長編をぎゅっと一回に詰め込みました。
お読み辛かったと思います。
ありがとうございました。
やっとブログもこれで年を越せたよ!
次回はエアーベットを考える、の巻です。