我が家、44回目キャンプ!
日程:3/14〜15 (2020年)
場所:
オートキャンプ場浦島
日付見てびっくり。
これ、こないだの3月じゃなくて1年前の3月(笑)
1年以上経っちまったよ…。
うん、頑張ろう。
いつもの場所浦島。
でもねー、ここ最近はずっとご無沙汰。
だって、予約すごいんだもん。
しかも、ここは立地のせいか連休ともなると県外、本州、様々な地域の方が来られるのでコロナ以来ちょっと足が遠のいてます。
しかも我が家からは所要時間2時間半。
土曜日、14時につゆパパさんの仕事が終わって、ピックアップして、直行しても到着は16時半。
そこから設営で17時半。
ゆっくりする間も無く、晩ご飯。
そんな慌ただしいキャンプ。
それがこの日。
この日はもちろん16時半着。
そこからお久しぶりのDODビックワンポールを設営。
DOD 超大型の8人用ワンポールテント ビッグワンポールテント T8-200-BK ブラック | キャンプ アウトドア ドッペルギャンガー T8-200-BK cancamp
by
カエレバ
この日はムボーにもちょっと試み。
このDODのビックワンポールは、スカートなしの幕です。
だから冬は風が吹き込んで寒い寒い。
どうにかこうにか、このすきま風を克服できないか。
ちょっと試行錯誤したいと思いまして。
まず、候補に上がったのは地面に穴を掘ってセンターポールの位置を下げるというもの。
しかしこれは現実的ではないですよね。
普通のキャンプ場ではキャンプ場にも、次の利用者にも迷惑を掛けるかな?と思うと二の足を踏みます。
そうなると現実的なのは、フライシートをフルペグダウン?
現在はグランドシートをとめるペグに一緒に引っ掛けているのでどうしても地面から浮いてしまう。
ワンポールの強みは設営撤収が楽チン。
ということ。
そうだと思って、購入したんです。
たしかに立ち上げまではものすごーい楽です。
風とか寒さとか全く考えないのであれば、比較的楽なのかもしれない。
でもね、実は我が家の幕の中ではワンポールってやたらとペグの本数が多い方だったりします。
だってうちのビックワンポールちゃん。
グランドシートに8本。
フライシートに8本。
それにガイロープ入れたら何本になるの?
この幕にはタープもマストだし。
って言ってたら、軽く30本。
最初の頃、キャンプし始めの頃はあまり考えてなかったんですが、ようやっと慣れてきて何が設営で一番時間が掛かるのか?
何が本人にとって苦行なのか?
つゆパパさんの場合、ペグ打ちです。
これでもつゆパパさんはハンマーを扱う仕事をずっとしていたので、普通の方よりはきっと慣れているはずなのです。
それでもいかにペグの数を減らして、安全にキャンプ出来るか。
それが我が家の永遠の課題な気がします。
そして、今回確信。
今の我が家にペグの多いワンポールはちょっとしんどい。
ドナドナ、かな?
ただでさえ、仕事上時間が制限されるようになってしまった。
キャンプを楽しむのならば、設営撤収をいかに楽にするかがキーになる。
ペグ打ちがなるべく少なく、さっと建てれて居住性のよいもの。
………。
もういや!(笑)
詳しくは次号を待て!(笑)
さて、久しぶりのワンポールに苦戦しつつ試行錯誤したせいで、ちょっとぐったりめな今回。
この日は超軽量装備。
みて、ちょっと見にくいけどこの何にもないタープ下(笑)
大人二人が座る椅子しか持ってきてません。
といっても、そうそうゆっくり座って景色を眺める事なんてなかったんですが…。
この日はちょっと風も吹いてたのでタープは低め。
さて、今日はバタバタする事確定だったので、夕ご飯は手抜き手抜き!
我が家の冬の手抜き飯。
いつものアルミ鍋うどん!
とアルミ鍋そば。
火にかければ出来上がるので簡単楽チン。
夕食後はゆったりのんびりして就寝。
朝起きてから、到着が遅かったのでゆっくりさせてもらうつもりが…。
つゆパパさんの就業態系変更につき、我が家のキャンプ態系も変更しなきゃねと夜な夜なそんなお話になってしまい…。
それを思案すべく、
アルペンアウトドアーズ宇多津へ向かうことになってしまい…。
あはははは。
な、週末になってしまったのです。
さて、新幕については次の記事で!
今回のキャンプは本当に何もしない、ぼーっとキャンプのち新幕探しになってしまったのでした。