我が家、16回目キャンプ!
日時:2/9~11
場所:
小豆島オートビレッジYOSHIDA
連休に小豆島(しょうどしま)にやってきました。
我が家からは高速で2時間半。(今治湯ノ浦IC~高松西ICまで)
フェリーで1時間。
そこから30~40分程。
小豆島で栄えている場所の反対側に位置します。
こちらの地図でいけば、右上の吉田ダムの周辺にキャンプ場があります。
行き方は26号線を走るか、436号線を走るか。
簡単に言えば、26号線は走りやすく自然が素晴らしい。
436号線は急カーブや信号が多い。
でもお土産屋さんとか色々な物があるので楽しめます。
我が家は用途によって走り分けました。
さて、朝はちょっとのんびり8時半過ぎに自宅を出発。
フェリーは12時35分発、1時間ほど波に揺られます。
あっという間に着いちゃいましたので全然苦じゃありませんでした。
小豆島は思っていたよりも港が沢山あり、ちょっと迷うほどです。
(現に、高松港から出発する時も少し早い便があったのでそれにも乗れたんですが、前知識がなかったのでどこに到着するか分からず断念しました)
そして思っていたよりも栄えてました。
おそらく、買い物で不自由することはないでしょう。
到着してからお昼ご飯を調達しにスーパーへ直行。
マルヨシセンター土庄店。
土庄港に到着したので、目に入ったスーパーに入りました。
旦那曰く、真珠貝の貝柱とか珍しそうな物が沢山あったそうです。
(翌日にも来る予定にしてたので、私は確認せず…、そして結局お買い物出来ずじまいですチクショー)
そこからすばらしい景色を眺めながら30分程のドライブです。(26号線)
ここの景色が壮観!
晴れてる時に写真撮っとくんだったなぁ~。
到着してフリーサイトへお邪魔します。
こちら、現在の閑散期は個別のオートサイトは柵をしておられました。
希望があると開けられるのかもしれませんが、電話で予約した際は、「フリーでいいね、安い方がいいやろ?」
と、なんとも親切にして頂きました(笑)
フリーは車乗り入れか、駐車場に停めるか、お値段が変わりますが選べます。
こちらのフリーサイトからもいい景色!
26号線沿いの景色には劣りますが、徐々にじわじわ良さを感じました。
出発する前日の天気予報は3日間とも晴れor曇りの予定だったんです。
でも当日の天気予報は、晴れ、晴れ、雪…。
え、マジ?
そして一日目の設営時、突然の雨!
久しぶりの雨設営。
冬では初めての雨設営。
でも粗方終わったところで晴れ間が…。
なんか最近こんなんばっかです。
こちらはINが15時と少し遅めなので、設営をしたらすぐごはん。
今日も肉食気分だったので、ヤキヤキします。
このキャンプ場には温泉がついてます。
特筆すべきはこの温泉!
泉質もすごくよくて、さっぱりスベスベ。
子供の身体なんてまるで生まれたてのよう!
ずーっと頬ずりしたくなります。
価格も大人300円とリーズナブル。(小学生は150円)
こちらには地元の方も沢山いらっしゃいますので、のんびり入りたい方は時間要チェックです。
(温泉は管理等にあります)
閑散期に行ったので、簡易シャワーもランドリーも全て鍵が掛かってました。
管理人さんに伝えれば開けて頂けるようです。
我が家はお風呂は1日しか入らない予定でしたが、公衆浴場嫌いな旦那も気に入り更に子供達のお風呂コールに負けて2日間とも温泉を堪能しました。
タオルは1日分しか持って行ってなかったので、コインランドリーを探して彷徨う羽目に。
鍵が掛かっていて見えなかったので分かりませんでしたが、ちゃんとキャンプ場にもありました。
この確認不足が今回のキャンプで一番悔やまれるところです。
(時間を大幅にロスした)
我が家の他はライダーさん一組、キャンカーさん1組。
とても静かな夜でした。
でも!夜中ふっと目が覚めて何か異変を感じました。
隣でぐーすか寝ている旦那を叩き起こし、「外、なんかおかしい」
とだけ告げて、悪妻はそのままもう一眠り。
強風(というか突風?)でエヴォのタープの紐がぶっつん切れていたようです。
スノピの純正のロープでも、こんなにすぐ切れるんだ…。
幸い、なんでも準備をしておきたがる旦那のおかげですぐに取り替えられました。
朝、8時前に起きてホットサンドで朝ごはん。
その後、夫婦で話し合い…。
結果、2日目に撤収!
(ん?なんか最近このパターン多い?)
最終日が雨or雪の予報なんです。
雨撤収というか雪撤収(?)はリスクが高いので避けようという結論に至りました。
子供達がもっと大きくなれば雨撤収という選択肢もあるかもしれないけど、今回は2日目車中泊で!
霧の高原と同じようなパターンですね。(詳細は
こちら)
取り合えず子供達の欲求を満たしに川を挟んで向かい側の公園へ。
公園といっても小さな滑り台、ブランコ、変形のうんてい、鉄棒、そのくらいです。
でもうちの子供達はどんなに小さな公園でも楽しいようです.
ここ最近導入したキックボードがお気に入りでよく二人で遊んでます。
さて、ひとしきり遊んだら撤収準備と昼ごはん。
当初の予定では外に出るつもりだったので何にもありません。
非常食用のカップごはん。
前日の焼肉の残りのキャベツとカボチャ。
つまみに焼いて食べようと思っていたベーコンと厚揚げ。
こちら、こんな感じで(笑)
調味料も最低限しか持っていかないので、厚揚げはしょうゆ。
ベーコンと野菜の炒めは焼肉のタレ。
焼いただけ。
あ、そういえばニトリのスキレット、キャンプ始めた頃に買ってシーズニングが面倒で最近まで放置してたものをやっとこさ導入したんです。
えーと、これ予想以上に良かったです!
安いのでナメてましたが(どうせくっつくんやろー?みたいな笑)
ホットサンドのスクランブルエッグも!
(これでもうめっちゃ感動しました)
厚揚げ焼いても、ベーコンと野菜焼いても!
ほとんど焦げ付く事は無かったです。
スクランブルエッグなんて、今持っているFan5のフライパンの方がくっついちゃいます。
重いけど、重いけど、スキレットいいなぁ~。
撤収完了が16時。
ここから今日のお風呂の為、コインランドリーを探します。
19時過ぎにはご飯まで終わらせて帰ってこなければなりません。
(温泉は20時まで)
片道に30~50分は掛かりますので、洗濯までする暇はない。
ってことで、タオルの乾燥のみ行いました。全く何しに来たんだか…(笑)
当初の予定では、夜ご飯は外食するかご当地物を買ってきてご飯にするつもりでした。
それがパーになり、結局コンビニごはん。
旦那だけ先に流し込むようにして食べ、私も交代で食べ、その間にチビ達にも食べさせ。
なーんてしてると、お蕎麦の汁、車でぶちまけました(やっちゃったー)
しかも車のシートに…(笑)
(フロアマットナラ、アラエタノニネー)
旦那は「ラーメンの汁じゃなくてよかったね!」
車大好きな旦那は怒りながらも、一応フォローしてくれました。
(ゴメンヨ…)
そこから急いでキャンプ場まで帰り、お風呂へ直行!
テントも無くなり、車も無くなってたので管理人さんは帰ったと思ったそうです(笑)
こんなドタバタを癒してくれるかのように温泉は貸切~。
これぞ、極楽。
子供と一緒じゃなく、一人ならもっと極楽。
そしてお風呂から上がれば恐怖の車中泊。
今回はキャンプ道具全部積んでからの車中泊なので、もの凄く狭かったです。
しかも朝起きたら雪!雪!
キャンプ場からの風景。
こちらが26号線沿いの景色。
写真では感動が伝わりませんが、すごく雄大な景色です。
途中、道の駅やなんやでお買い物して船に乗りました。
パパが車中泊で背中を痛めたようです(笑)
こちらも要改善ですね~。
そんなこんなのバタバタ&グダグダキャンプでしたが、小豆島結構好きです。
連泊じゃないとキツイので行ける時は限られてしますんですが…。
今回は観光地なんて全く見てないので、次回は是非観光キャンプに乗り出したいと思います。
(寒霞渓やエンジェルロード、見るとこ沢山あるんです)
読んで頂いてありがとうございました~!