我が家、キャンプ第24回目!
日時:5/11~12
場所:
ホッと!ステイまんのう
今回はSHIKOKUキャンホリに参加してきました!
こちらはホッと!ステイまんのう、スポオソ、ナチュラムブロガーの
あおさんが主体となったイベント系キャンプです。
こんな感じのイベントキャンプは初めて!
今まで行ったことあるのはスノーピークのストアキャンプくらいっす。
(それも強風により中止になった為、カウントされないよねw)
(12) ストキャン中止!【スノーピークおち仁淀川】
兎にも角にもママと子供達ウキウキ!
パパちょっと及び腰(人見知りっ子)
さて、どうなる事やら~(笑)
朝10時からの受付なので、7時には出たいパパ。
結局支度が間に合わず7時に出られないママ(笑)
少し不穏な空気のまま出発。
いや~でもここ最近パパの気持ちの切り替えが上手になってる(驚)
ママのが気分の落ちを引きずってる気がするぜ!
(反省)
さて、10時半頃に到着し受付。
通常のサイト料とイベント参加費を支払います。
こちらのキャンプ場は国立公園内なので通常入園料が掛かりますが、キャンプ宿泊者はどうも入園料はいらないようです。
事前に手紙が送られてきて、その中に通行証が入っていますのでキャンプ時にお忘れなく。
(もし忘れても確認が取れれば無料だそうですが…)
そしてキャンプ場に入る場合はカードキーを渡されますのでそれが必要となります。
そのゲートをくぐって管理棟から自分のサイトまで行くんですが、まぁ遠い。
車で2~3分?
歩けば15分くらいは掛かりそう。
ちょっと管理棟まで、なんて人は昼からビールは厳禁ですよ~。
到着してから設営開始。
開会式は13時からなので、そこまでは焦らずとも。
(今回のサイトは31番)
しかし、暑いです。
昼間は本当に暑い。
取り敢えずフルメッシュ。
でもこの四国キャンホリ、人気ですね!
満サイトでした。
開会式はあっという間に終わり、夕方までは各ブースでイベント。
①スポオソによるパラコードブレスレッド作り
②「
196 ひのきのキャンプ用品専門店」による物販
③讃岐のKさんによるお料理教室
④まんのう公園スタッフによるうどんから団子作り
⑤
Cargo Shipによるポーチにお絵かき
⑥
島色工務店によるベンチ作り
あぁ~どれもこれも気になるが、取り敢えず196を覗こう。
ネット販売が主なので、そうそう手に取って見る事は出来ないんです。
過去に何度も買おうか、と話には出てましたがやっぱりこういう特別な物は対面で買いたいもの。
(お値段もいいですしねw)
やっとの思いで実現です。
そしてやっぱりお買い上げ(笑)
旦那がテーブルを欲しがるんじゃないかとヒヤヒヤしましたが、ちゃんと今持ってるやつを大事に使うそうです。
(エライ!)
結局買った物はこちら。
スパイスボックス(キッチンペーパー収納付)
(似ているが、こちらが購入した商品ではございません)
こちらのキッチンペーパーホルダーが非常に優秀で、今までは普通の日本製のサイズのみの対応だったらしいのですが。
今回我が家が買ったこれは、なんと!
コストコのキッチンペーパー、又はバウンティが入るのですよ、奥さん!
これ、非常に画期的でもう旦那即決。
我が家は、おしりふき(ウェットティッシュ)とキッチンペーパーはコストコの物じゃないとキャンプに行けないほどなんです。
おしりふきはテーブル拭いたり、ペグの泥を拭いたりと重宝。
キッチンペーパーは食器を拭いたり、etc…。
そして、背の高い調味料でも楽々入ります。
めんつゆが入ってますが、あれで何となくサイズ感が分かって頂けるかと。
あと鍋敷きに、と思って買ったんですが実はホットサンド用のまな板みたいですね。
いいや、両パターンで使おう。
その後、196さんとちょっとお話しさせて頂いて、「また後でお箸作り体験にきます~(1000円)」と、また別の場所へ。
今度は讃岐のKさんのお料理教室。
メニューは以下の通り。
①ゆで鶏
②ミートソースパスタからのタコライス
③松山の有名パスタ店の味を再現!
要約するとこんな感じ。
(ゆで鶏)
(ミートソースパスタ)
(タコライス)
とても私は興味深く参加させて頂き。
子供達までちょっとお手伝いさせてくれるあたりがイクメンの象徴ですね~。
讃岐のKさんの話術がまた素晴らしく、ここで大半の時間を消費(笑)
子供達も「美味しい!」と完食しました。
讃岐のKさん、その節はお世話になりました。
さて、一旦サイトに戻って休憩。
パパは段々暑さにやられw、ちょっと疲れてたっぽいので子供達だけ連れてポーチにお絵かきでもするか~と出発。
でも、すでに予定数量が捌けてしまったらしく終了していましたorz
残念。
でも仕方ないよね、夕方近くだったもの。
でもここのバック、めっちゃ可愛かった。
今使ってるバックは何年か前の旦那からのプレゼントなので、あと数年使ったらここでオーダーする予定です。
(ここで旦那がついて来てたら、多分買ってたんだろうな)
その隣のベンチ作成スペースもまだ人が沢山。
ここも断念。
帰りに炊事棟で何やらしてたのですが、これうどんからの団子作りだったのね。
知らずに通り過ぎてしまいました。
サイトに戻って来て、取り敢えず196さんの所でお箸作りだけはしとこっか。
と赴いたのですが、大体1本4時間掛かるとの事。
見通しが甘かった!
てなわけで、旦那が家でチマチマ作るらしいのでお買い上げ、という形で買って帰りました(笑)
今回のイベントでは全部ブーズを周り切れず、残念な気持ちは無くはないですが初めての参加。
無理に詰め込まず、私達のペースでのんびり回れたのではないかと。
当初の最大の目的は、196(パパ)、讃岐のKさん(ママ)だったので一応結果オーライ。
子供達は小学生くらいになったら、これやりたいだのなんだのと主張するのでまあヨシ(笑)
てんとう虫捕まえたり、なんだかんだ楽しそうにしてたのでヨシ(笑)
さて、夕方になってきたのでご飯ですね。
今回のメニューは冷凍しておいた味付き焼き鳥と、冷凍しておいたアスパラ、その場で切った玉ねぎ。
これを炒めて、市販の焼き鳥のタレで味を整えて終了。
なんとも手抜きメニューですが、うんこれもヨシ(笑)
そして案外とオイシカッタデス。
そして夕食が終わった頃に焚火の開始。
今回は全て主催さんが準備してくれるので我々は行くだけ。
と言っても、ゆっくり行ったので案の定満席。
焼きマシュマロだけ子供達がさせてもらって、シャイボーイの旦那と退散w
我が家は池の近くだったからか、ウシガエル?ヒキガエル?のグモグモいう鳴き声に安眠を邪魔され。
バイクのぶんぶんぶぶぶーんの大合唱に悩まされ。
そして、この幕の特性だと思いますが、カセットストーブを点けると暑すぎ。
消すと寒い、というなんとも微妙な温度でして。
睡眠がイマイチ取れませんでした。
今後、GW明けから暫くはこの問題をどうにかしないといけなさそうです。
そして、安定のにいに鼻水びしゃー。
(この数日後、急激に悪化して肺炎寸前までいきました)
そして朝。
のんびり撤収していると、向こうから可愛いムーミンのバックを持ったお人が!
前日から機会を伺いまくり、いつかお一人の事があれば突撃しようと狙っていました。
はらぺこあおむしの日記、あおさん。
リンクはこちら
キャンプを始める時、我が家はあおさんのブログを教科書のように読んでいました。
細かいレポート、施設情報、ギアの事。
初心者にも分かりやすく、キャンプは楽しいものなんだ!
と、心躍らせるような内容です。
そして、もちろん今でも愛読中です。
私がブログを始めて、何度もコメントやり取りさせてもらうようになり。
憧れの先生からちょっとだけ身近に感じられるようになってきた頃です。
なので、実際にお会い出来て、光栄でした。
気さくで優しく、子供達にも声を掛けて下さり。
「またキャンプしましょうね」と最後に声を掛けて頂き、ちょっと舞い上がってしまいましたよ(笑)
「つゆママです!」
とこっぱずかしくて言えなかったんですが、モゴモゴ言ってるとすぐに気付いて下さり助かりました。
少しの時間でしたが、お話し出来て楽しかったです。
やっぱりこんな出会いがあるからこそ、キャンプは楽しいね~。
そしていつもの「またどこかで」ではなく、「今度は一緒にキャンプしましょう」が自分が1つレベルアップしたような気になったのでした(笑)
そして閉会式、抽選会と続きます。
景品はかなり豪華で、チャムスのダッチオーブンやキャンホリのTシャツ(個人的にはこれ欲しかった)
特賞はこのキャンプ場のバンガロー無料券。
我が家、当たっちゃいました。
びっくり。
しかも、196の!
もう運命としか思えないので、
196ひのきギア増えそうです(笑)
こちらを頂きました!
ボックスと、キッチンツールセット。
使うの勿体ないので、暫くはお家に置いておきます(笑)
このまんのうのキャンプ場、個別にシンクまでついて、非常に便利なキャンプ場です。
但し、ちょっと狭めかなぁ~?
我が家は所持幕が全てデカイので、サイトの広さには苦労します。
今回は幕がデカイのを事前に知らせておいたのでそこそこ余裕はありましたが、狭い所は狭いかも!?
楽しいと、本当に時間が経つのがあっという間。
あっという間の2日間でした。
このキャンホリ四国、携わって頂いた多くの皆様。
ありがとうございました。
準備から、当日まで本当に大変だったと思います。
私たちが楽しいという事は、それだけ準備に時間が掛かったという事です。
本当にありがとうございました。
また次回も楽しみにしております!