大分、涼しくなってきましたね。
まだ川遊びしてないのに!
今年の夏キャンもそろそろ終わり。
キャンプ日和な秋がすぐそこまでやってきてます。
まだお盆レポも書けてません。
ですがさすがに季節外れになっちゃいそうなので、先にこちらの話をブっこみます。
今回は虫よけについて。
キャンプで虫はつきものですよね。
でもなるべくなら、寄らせたくない。
ってな事で、我が家の虫よけ事情をお知らせします。
我が家に現在ある虫よけグッズは以下の通り。
①ストロンテック
②アロマキャンドル
③オイルランプ
④UV光源吸引式捕虫器
⑤ワンプッシュ蚊取りスプレー
⑥スプレーやリングなどの消耗品
このくらいだと思われます。
こうやって羅列すると、どんだけ虫よけるん?
とお思いでしょうが、多分きっと多すぎるぐらいがちょうどいいのです(謎)
まずはストロンテックから。
(カムシカさんちでも話題になってましたねw)
こちらは本当にアウトドア向けの商品ですよね。
なぜって?屋内では使えないから!
多分すごい強力なんでしょうね。
こちらは専用の薬液を本体にセットし、スイッチオンするだけ。
簡単です。
(単三電池2個いります)
でもこれ、風向きにすご~く左右されます。
霧散なので風に乗って薬液が広がる仕組みです。
なので風向きを考えて置くのが難しいか?
難しいというか、あちこちから吹くと再々置き場所を変えるのが面倒。
もう最後は面倒で、テーブルの上に置いちゃった事もあるもんね!(笑)
でもナチュログキャンパーの皆さんなら、ビシッと風なんて読めるハズ。
先日行った帝釈峡は雨のせいだったのか、風が全くなくてストロンが効いたのか定かではありませんが、夏キャンとしては一番虫のいないキャンプでした。
(26) 梅雨ど真ん中、くぬぎの森【休暇村帝釈峡】
設営の時は虫が凄かったので、いなくなったんです。
何かが作用して(笑)
よく目撃するんですが、ストロンの周りをすいーっと飛んでた虫が、霧散した瞬間にヘロヘロ~と落ちていく様を!
効いてる証拠だなぁ~と思いながら、心の中で手を合わせます(なむなむ)
コスパの面ですが、ここが一番気になる所ですよね。
一体、薬液は本当の所、どのくらいもつのでしょうか?と。
基本的な使い方として、オープンタープに居る時のみの使用です。
日中から、夜幕に入るまで。
(もちろん、日中出掛ける時は切りますが、あと冬の時期は使いません)
ケチケチしないで使いました。
付けっぱなしで寝てたりする事もあります。
キャンプし始めた頃から使ってたので丸1年は薬液が持ってます。
そろそろ残り1/4くらいなので買い足しておくかな~といった感じです。
結構持ちますのでコスパはそこそこいいかと。
本体代は高いですが…。
私的には、このまま秋になり虫が少なくなってくる時期に差し掛かったので、虫のオフシーズンも含めて2年は薬液1本で使えるのでなかろうか?
そうなると、なかなか優秀かも?
ちなみに、前回のSPWで初めてアブに遭遇しました。
(最初ハチかと思った)
設営時は手が回らなくて、アブがブンブン何匹も飛び回ってたんですが。
ストロン炊き始めてからは、1匹ちらっと見ただけ。
えぇ~~~~。
やっぱ効果あるの?
と思いましたが、ご臨終された所を見たわけではないので、多分効果あるんじゃない?
くらいの感想にさせて頂きます(笑)
どうしてもテント内に虫が入ってしまった時なんかは、お出かけ前にフルメッシュ(換気目的)
にしておいて霧散した事もありました。
自己責任にはなりますが、様々な使い方で使えるんじゃないかと。
設営時、車のハッチバックは基本開けっ放しですよね?
これで車の中に虫が入ることがよ~くあります。
その時はフルクローズにして、一回だけシュっとやって回収した事もありました。
これも自己責任でw
風さえびゅーびゅー吹かなければ、優秀だと思います。
(風が吹く時はどうせ一緒に虫も飛んでっちゃいますよね)
次、アロマキャンドル。
こちらもなかなかに優秀。
シトロネラの匂いで虫を寄せ付けない類の商品ですね。
我が家が愛用してたのはこちら。
スポオソのプライベートブランド品です。
以前、虫よけキャンドル300円均一にもあるよ!
と、どこかのブログでお見かけしましたが、我が家の周辺には見当たらず。
(田舎だからね…)
1個600円くらいで購入したと思いますが、設営してから夜幕に篭るまでガンガン焚いたらものの3日くらいで終了してしまうんでなかろうか。
これはコスパが悪すぎるよね。
器用でマメな人は残ったロウを溶かして芯入れて…ってするんでしょうが、つゆママがするわけない!
って事で、このアロマキャンドルの見直しが始まったワケです。
2年目にしてやっとこさ。
そして辿り着いたのがこちら。
オイルランプですね。
こちらはただ単にムーミンが好き、いや…スナフキンを好きな旦那が欲しくて堪らなかった一品。
欲しくてずっとカートに入れてたのに、つゆママから待ったを掛けられ。
次々にブロガーさん達が購入していくのを我慢できなくてポチってしまった一品。
本当はもっと大きな諭吉様クラスのが欲しかったようですが、一蹴しておきました(笑)
効果は、というと。
「わかりません!wwwwwww」
使い始めというのもあるんですが、どこかで、燃焼すると虫よけの効果はない。
とオイルランプメーカーの人から聞いたとかなんとかっていう記事を読んだような気がするのです。
(間違ってたらごめんなさい)
確かに、オイル自体の匂いは強烈です。
手についたの、なかなか取れませんでした。
そして燃焼中の匂いを確認しようと…。
鼻を近付けたら…。
熱いよね、軽く鼻やけどしたよね。
レポの為に頑張りすぎた(笑)
でも多分、燃焼時は匂わないと思います。
キャンドルの方が匂うと思う。
となると、効果はないのか?
帝釈峡のキャンプでは虫はほとんどいなかったんです。
26) 梅雨ど真ん中、くぬぎの森【休暇村帝釈峡】
なので効果はあるのか?
こればっかりは導入したてなので、もう少し様子を見たいと思います。
でもね、結局のところ美しいのでアリってな方向でゆる~く見たいと思います(笑)
※こちら、タープ下では匂いがしませんでしたが、幕の中に持って入るとちょっとだけ匂いしました。
個人的には、外の虫よけはストロンや森林香などで。
テント内はキャンドルやランプ、ワンプッシュなどがオススメ。
続いて、UV光源吸引式捕虫器。
こちら長ったらしい名前で覚える気にもならんですが…。
※アマゾンの方が種類も多くてよいです。
要するに紫外線ライトに寄ってきた虫を吸って集めて閉じ込めちゃうよ!
という商品。
もちろん中華製。
これもこないだの土佐清水が実践初投入。
効果の程はまだまだ分かりません。
が、ちゃんと1晩で6匹くらい取れてました。
汚かったので写真には収めてませんが、ちゃんと取れるようだ(笑)
基本的には幕内で、寝る時なんかにいいかなぁ~と思ったんですが紫外線ライト眩しいです。
敏感な人だったら多分寝られないので、アイマスク必須です。
我が家が買ったやつは、多分廃盤なんですが…。
しかしなんだろう、いかがわしいホテルにしか見えないのは…www
パープルのライトはどことなくエロスが見え隠れして…これってキャンプ向きなのか?
子供達はキレイと言ってたので、純粋な目で見ることをオススメします(笑)
薬剤使いたくない方や、幕内の虫除けに悩んでる方。
(いつも起きたら刺されてて朝からブルー、なんて人)
こちら中華製なのでそんなにお高くはないです。
但し、電源がいります。
我が家はマキタのバッテリーに繋いで使ってます。
電源サイトから電源取るか、モバイルバッテリーを持ってくるか。
何らかの措置が必要ですのでご注意を。
次、ワンプッシュ蚊取りスプレー。
こちらは、自宅でも使われる方も沢山居ると思います。
自宅と同じように、シュッと幕内に吹き掛けてます。
ストロンテックも同じように使う事もあるのですが、ケースバイケースで使い分け。
その場所から立ち去る場合はストロン、その場に滞在する場合はワンプッシュ。
大きく言えば、こんな具合に使い分け。
基本的に幕内ではこの辺の対策を怠ると、朝起きたら刺されてます。
(子供達がw)
最後に虫除けリングや、虫除けスプレー。
こちらは言わずもがな、お子さんのいる家庭ではマストですよね~。
でもうちの子達は、リングは遊び道具に変換→その辺に転がして放置。
意味なし。
スプレーはオーガニック系を購入して使ってるんですが、くさいくさいと不満ぶーぶー。
私は嫌いじゃないんだが、つゆパパまでもがくさいコール。
臭いから効くんでしょーよ!
と言っても皆さん匂いに消極的なので、出番が少ないこの頃。
それにお風呂やシャワーした後はあんまりスプレーしたくないですよね、気分的に。
匂いがつくので。
その為にも、こういった消耗品以外での虫除けにせっせとお金をつぎ込んでしまうのです。
この他にもこんなんあるよ~!
とか、情報ありましたらまた教えて下さいね。
ハッカスプレーと森林香は最後の砦(笑)
虫は苦手~、キャー!って方も。
虫嫌いだったのに、キャンプで耐性ついてるじゃない私。
って方も。(←つゆママ)
よろしければ、ぽちっと下さい。
にほんブログ村