(14)年越しは突風時々そばともち 【スノーピークおち仁淀川】

つゆママ

2019年02月06日 21:37

我が家、14回目キャンプ!
日時:12/31~1/1
場所:スノーピークおち仁淀川

















つゆママ家、初めての年越しキャンプですえ。

この年末年始は寒波がやってくるとの事で、とにかく前日まで天気予報とライブカメラとにらめっこ。
特に、久万高原町の三坂峠が難関。


それさえ、無事に通り抜け出来ればなんとかなるはず。

だって、まだ我が家はスタッドレスもチェーンも持ってはいないのです。




冬キャンするなら、ちょっと真剣に考えないとな~。








さて、一応ライブカメラと路面情報によると大丈夫そうなので出発。




ですが、なんと思惑とは裏腹に雪が降ってるではありませんか!
これにはちょっとびっくり…。







ま、ダメそうなら引き返すか。




しかし、前情報通り路面は問題なし。

結構交通量があるので、路面の雪は解けすんなり走ることが出来ました。







ただ、塩カルの被害はすごかった!!!
帰ってからの洗車が苦痛で苦痛で…。





ちなみに、三坂峠を抜ける場合は必ず三坂道路(自動車道)を通りましょう。
間違って峠を抜けようとすると大概路面の状態は悪いです。
所々、凍ってアイスバーンになってると思いますのでご注意を。




砥部から三坂に抜ける場合でチェーン規制もしくはスタッド履かなきゃムリ!
っていうような日は年間でそうそうないようですが、事前に交通情報をお調べ下さい。





さてさて、なんやかんやと雪に興奮しながらも仁淀に到着。



ここいら辺りは全くと言っていいほど雪はありません。
子供達はキャンプに雪があるのを楽しみにしていたようで、ちょっと残念そう。



今回のサイトはこちらでした。










設営したり、ショップの初売り偵察に行ったり。

ちょっとまったり気味に過ごしてるだけですぐに時間が経っちゃう!











そして、今日は年越しそばの振る舞いをして頂けるそうなので早めに夕食。
だってうちも年越しそば(笑)



こんな感じで。








家だと生そばなんですが、キャンプの時はムリ、って事でゆでそば使用。

しかも2歳の妹はそばはまだ食べさせてないので、先にうどんとして食べさせます。





えび天ぷらは前日に自宅で揚げておいたのを、持ってきました。
揚げたてじゃなきゃ美味しくない…。


でもつゆにしっとりつければ、なんとかいけます(笑)







外は寒いので幕内でまったり。
20時になって、お声が掛かりましたので食器を持って並びます。



今回初投入のスポーク。
これ、案外使えました。
主に子供用としての使用ですが、食べやすそうですし、フォークの横のギザギザでウインナーを必死になって切って食べております(笑)











お蕎麦の横には焚火をしてくれてたので、暖かかった~。

にいには寒い日に焚き火はサイコーと認識したらしく、トイレに行く度に寄って暖まるというのを繰り返してました。




ショップに面した場所でアイボリーのリビロンと焚火タープが張られてました。
新作ですね~。




























実はちょっとスピアより、アイボリーのリビロンいいな~とか思っちゃったりして(笑)


だって可愛いんだもの。

といいつつ、もう既に何回か見たことあるので却下です。





我が家は旦那も私も珍しい物好きです。
幸運にも(?)スピアはまだ一度もお会いした事がありません。



でもここまでくると、一度くらいは遭遇してみたい!








こちらのキャンプ場にお邪魔したのは2度目ですが、びっくりするくらい星がきれいでした。
もっと標高が高いところでないと綺麗に見えないと思い込んでましたが、ここらは外灯がないのでよく見えるんでしょうね。


素晴らしい星空でした。




その後、トイレに二度ほど行って、焚き火にあたって就寝。








朝ゆっくり起きて、外に出てみると…。

なんと!白い世界が広がります。








う~ん、白いけど雪じゃない。


霜です。







だけどこれだけで子供達はおおはしゃぎ。




テントも(元から白いが)、車も真っ白け。







だってこの日は最低気温-3°。

初のキャンプで氷点下マークです。








また一つ経験値が上がりましたね。









お正月なので、簡単におせち。(買ってきたヤツ)







あとはピザ。

全然お正月らしくないけど、コストコで買ってきたピザをオーブンなしで手軽に食べれる方法を模索する為のメニューです。







こちら、ピザをホットサンドメーカーで焼いてみます。











ちょっと焦げましたが、普通に食べられました。
まず下面からじっくり焼いて、その後ひっくり返して表面を軽めに焼く。
あんまりがっつり表面を焼くと焦げます。
チーズが溶けたらいいよね~くらいで。






朝ごはんを食べた後に、パパダウン。
少し疲れて、風邪気味だったようです。



静かにお昼寝させてあげる為に、子供らを連れて河原へ。

霜が降りてちょっと特別な景色。









石を投げたり、拾ったり、川に手を付けて「冷たい~!」と叫んでみたり。












一通り遊んだら、ごみを拾いながら帰ります。



その後はお餅つきです。

初めてにいにが挑戦。









パパダウン中につき、スノピのお兄さんが補助してくれました。


皆でコネコネ、美味しいね!(あんこ、きなこ、海苔)














本当は子供達を連れて、佐川町の公園にでも遊びに行く予定でしたがこの辺りから突風が。



やっぱりここは突然、風が強くなります。




どんどん強くなって、ちょっとスピアやばそう…。








この風の強さ、分かるかしら?





そうこうしてるとあちこちでも、なんらかの被害が出ている模様。

サイトがザワザワし始めました。






悩んだ挙句、撤収!


天気予報見つつ、まだ休みは長いし無理はしないでおこうという旦那判断です。


結局その後目撃したのは、昨日さんざんお世話になった焚火タープのポールがぽっきり折れた姿でした。


もう曲がった、とかいうレベルではなく折れたという表現が正しいほどの曲がり様。





やっぱり撤収の判断は正しかったのかもしれません。





お昼過ぎから、突風の合間を見計らって撤収したので時間が掛かりました。
子供達も退屈だろうに、頑張って待ってくれました。


夕方くらいにやっと終了。




受付でファイルを返してスノピを後にします。


そうすると、女性の方から声を掛けられました。
ここの常連さんかな~と思って話してると…。






なんと!



なんと!




なんと!






町長の奥様でした。



もうびっくり。







こちらの越知町長はキャンプをされる方で、新年のご挨拶にいらっしゃっていたようです。



このキャンプ場に何が足りないか、何が不便か、色々と若輩の私達に熱心に質問して下さいました。



そして越知町の隠れスポットやおすすめスポットなんかも教えて頂きました。



かれこれ小一時間ほど寒空の中、お話してしまいました。
私たちのとの会話が終わった後もキャンプ場を見て回ってくる!と仰ってたので、本当にキャンプを愛し、この町を愛してるんだなぁ~と。





なんだか不完全燃焼な感じで終了してしまったキャンプ。
予定が狂うのはあんまり好きではないけれども、これも自然相手の事。

臨機応変に。





いつも仁淀ではバタバタしてるので、次こそは!



ゆっくりと過ごしたいものです。









ありがとうございました。


あなたにおススメの記事
関連記事