(25)2019春 雪峰祭【スノーピーク土佐清水】

つゆママ

2019年06月18日 16:44

我が家、25回目キャンプ!
日程:6/8~9
場所:スノーピーク土佐清水





やっと念願のスノーピ-ク土佐清水へ行ってきました。
我が家からは3時間~3時間半。
遠い、遠い、遠いけれどもよかったよ!


色々と考えさせられるキャンプとなりました。







今回は雪峰祭という事で、特別に9時から翌日の17時までとロングステイ。
せかせかしなくていいので幸せです、ロングステイ(笑)



前日は4時半から5時に出発したいとのお達し。
準備も何にもしてなかったので、結局私はオール(徹夜)。
道中で寝ながら行きました。


行道はこちらから。




帰り道はこちら。





帰り道の方が大回りですが、道が走りやすかったです。
時間は10分ほどしか違わないので、許容範囲。



9時前に到着したので、コンビニで朝ごはん。
スノーピークから2.3分の所にスーパーとコンビニがあります。
コンビニにも旦那が愛するリープル。





そしてスノーピークの駐車場の車内で朝食を食べていたら、店長さんがこちらに@@
チェックインの順番のカードをくれました。





受付も終わって、さて設営。
これね、フィールドが広いので本当に困ります。
何気に区画割されてないフリーサイトって初めてなので、場所を確定するのに時間が掛かりました。


今回はこの赤丸の所らへんです。
そして駐車場は黒四角。





そう、オートサイトではないので荷物は手運びです。
これがまー大変。
初めてDODのキャリーが役に立ちましたよ!
それでも5回?そのくらいは運んだかな?
(炎天下だったので旦那はヘロヘロw)






今回はもちろんスノピ幕、スピアヘッドINケシュア。
このケシュアが実に良かった。
こちらについてはまた別記事上げたいと思います。





今回、このサイトを選んだのはズバリ影があること。
じゃないと旦那死んじゃいますからね。
あと海が近い事。

今回はタープ(エヴォ)に追加で付属のシートをつけてみました。
これは遮熱効果のあるシートです。
コットンには劣りますが、もちろん遮熱効果はあると思います。

完全に全面覆うわけではないのですが、影の濃さがあるなしでは大分違うと思います。







設営完了するとクタクタでした。
この時辺りから、ライトなキャンプの必要性を感じ始めたのでした。








さて、設営終わってちょっとゆっくりしたらイベントへ。
今回の雪峰祭ではもちろん限定の商品とかもあったんですが、そちらは今回はパス。
ちょっとTシャツは欲しかったけど、家族4人揃えると2万円!
うう~ん、次の機会に(笑)






イベントでは沢山のお店が出展されてました。
(あ、ごはんの写真撮り忘れた事に今気づいた)


我が家は、ジャークチキンライス付き。
ピザ。
ガパオライス。
フルーツインソーダ。
自家製ジンジャーエール。


とても美味しく頂きました。





そこから旦那のお昼寝が始まり、あの事件が起こったのです。

オススメギア部門、グランプリ受賞ですか?





さて、お昼寝完了後は待ち侘びていた海へ!
サイト横の道から海へ向かって出るとこんな景色。







前日大雨だったので、透明度は全く期待していなかったのですが結構キレイ。
これでずっと晴れだったら、と思うとワクワクが止まりません。(旦那が)
良さそうな磯を見付ける度に突進していくので、気付けばとんでもないところまで…。





ここね石ばっかりの、砂浜じゃないんで足が痛いんですよ。
しかも大きい石だけならまだしも小さいのもあるのでサンダルに入って痛い痛い。
ここはマリンシューズorスニーカーが望ましい。



しかし磯が素晴らしい。
こんな小さな水場まで天然であるので、子供達の遊び場としては最適。
でも結局子供達も旦那に着いて行きたくて、制止するのが大変でした。





旦那は子供になっちゃって、「このまま入っていい?」
と、長ズボン+靴下のままじゃぶじゃぶ。
おい、どんだけ童心に返るの。





少年旦那はこの日、いつにもなくニッコニコで磯遊びを楽しみましたとさ。






そりゃもちろん帰ったら即シャワー。

ここはお風呂もある超高規格。
でも温泉でもないので、旦那はもちろん嫌がります。
なので安定のシャワー。
(お風呂は予約が必要です)



でもこのシャワーもめっちゃ綺麗でした。
多少砂とか落ちたのを必死で洗い流さないとイケナイ気分になるくらい。

10分200円。
十分にママと妹キレイになりました。
(シャワー室をきれいに流す所まで出来ました。


ちなみに我が家のサイトが赤丸。
矢印の方向側の景色。






手前左側の建物が炊事棟。
椅子もあるのでくつろげます。

その更に奥の白い建物。
右がトイレ、左がシャワー。
こちらは公衆トイレ?
建物は古いけど、設備は新しいので気持ちよく使えます。







矢印方向の景色。
広いですよね~、何も遮るものがないこんな大きなキャンプ場は初めてかも。




本当はここから地元のスーパーへ行って、地産地消の予定でしたが遊び過ぎた旦那ダウン。
マジか。
結局、非常食として持ってきていたそうめんで夕食。
物足りないが仕方ない、これもキャンプです。(ちがう)




夕食が終わってのんびりしてると、スノーピークさんから焚き火のお誘い。
椅子を運んでみんなで談笑。

すると、綺麗な奥様から声を掛けられました。
「覚えてますか?」だと?






なんと、今回で3回目。
初めましてはとまろっと。(見掛けただけ)
2回目はスノーピークおち仁淀川。(詳しくはこちら
3回目が今回の土佐清水。



幕がリビ連結からランステに変更されてたので、我が家は全く気付かず。
我が家は安定のスピアだったので大分前から気付いてたそうです。

いやー、びっくり。
でもこれこれ。
顔見知りが増えるって嬉しいですよね。


しかも3回目だなんて、もはやご縁があるとしか思えない。
また会えたらいいな~。







しかもこの焚き火トーク、人数が少ないからと自己紹介までさせられ。
それも平気で出来てしまったあたり、ちょっと成長したかと(笑)
もちろんつゆママが喋って、つゆパパはお隣で微笑んでおられました。

この時、皆さん結構テンション上がっていて自己紹介の後「かんぱ~い」と必ず音頭をとってました。
我が家も例に漏れず。
それをにいにに言わせてみたんですよ、りんごジュースで(笑)

そしたらその日一番の乾杯を頂けて。
本人も嬉しそうで、私達親も嬉しくって。
キャンパーさんの温かさに心がムズムズするというか。
なんともいえない、心にあたたかい物がさーっと広がるようで。

全てはこの子の自信の為にさせてみたんですが、想像してたよりも大きな物が返ってきました。
心から皆さんに感謝です。

あの時、あの場所にいらっしゃった皆様、ありがとうございました。
コール&レスポンス、一見簡単なようですが、この世知辛い世の中では難しい事もあり本当にキャンプやっててよかったな、と思える瞬間でした。




前日寝てなかったのもあり、早々に撃沈。
子供達寝かしつけしてるまんま寝てしまってましたよ。

旦那も早々に撃沈してしまってたようですが、夜中に耳にでっかいありんこが入ったようで朝から耳が痛いとふさぎ込んでました(笑)





ここでスピアの内部をちょっとご紹介。

入り口から見た感じ。


つゆパパは安定のコット寝。
DODコットがちゃんと納まります。






我が家のコットはもう廃番品ですけどね。








こちらはケシュアの中。
ぎゅうぎゅうに押し込めば、このインフレータマット3枚がシンデレラフィット。
我が家はこれを2set、計4枚を使用中。




この日はチェックアウト17時までOKですが、ボチボチ撤収。
海底館や、お隣の物産館、地元のスーパー。
色々と行きたい所があったので。

でも途中、雨にも降られ思うように撤収もはかどらず。
自然相手なので仕方がない事ですが、ここでもライトキャンプの重要さを痛感したのです。


子供達の体調も思わしくなく、風邪をひいたみたいだったので物産館とスーパーだけ寄って帰宅。
海底館はやっぱり晴れてる時じゃないとね!


帰りは慌ただしい感満載でしたが、とってもよいキャンプでした。
スタッフの皆さんもフレンドリーで、色々な事を教えてくれ感謝感謝です。


遠い、そしてオートじゃないので手運びになってしまいますがそれを加味してもリピートするでしょう。

次回は車とテントの位置をよく考える。
そして好きな場所が選べるように早く行く。
それならデイ付ける方がいいかな?(また5時起き、ちーん)
そしてライトキャンプ。

UL(ウルトラライト)まではいかなくても、快適さを求めつつ設営撤収がいつもより楽出来るってな方向で我が家では「ライトキャンプ」という呼び名のもと試行錯誤しようと考えてます。






今年の目標、ライトキャンプはいかに!?
旦那はテント建てたくてキャンプしてるので不服そうですが、暑さに弱いアナタの為なのよ!(笑)







磯遊び、大好きよ!って方も
いやいや、沖まで泳ぐのが楽しいじゃん。って方も
やっぱり砂浜でお城作るのがいいのよね~って方も


宜しければぽっちりお願いします。


にほんブログ村


あなたにおススメの記事
関連記事