(28)初めてのSnow Peak Way 2019 in 越知

つゆママ

2019年09月30日 12:33

我が家、第28回目キャンプ!
日時:8/30~9/1
場所:スノーピークおち仁淀川



去年の2018年11月、初めてスノーピークの幕を手にしました。
そして今年、無謀ながらもSPW(スノーピークウェイ)へ参加申し込みをしました。

キャンプ始めて間もないひよっこが、なんと!

あたっちゃいました~~~~~!!!!!


というレポです(笑)









初めて当選した、イベント。
楽しみで楽しみで、仕事忙しいけどなんとか半日お休みして。
子供達も、「キャンプがあるのですみません!」と保育園を早退し(ダメ親)

前乗りしちゃいましたよ~。



天気予報はずっと雨。
雨も嫌いじゃないんですが、仁淀はいつも雨な気がします(笑)

さっさと準備して出ればいいものを、子供達は給食付きなので親ものんびり昼ご飯食べてたりしたらなんと14時。
慌てて出発です。

これがまた、イベント前の試練なのか…。
走り慣れたハズの33号線、今回は急いでたので時間短縮の為、裏道から。

33号線→と書かれた看板。
グーグル先生も同じ指示。
そりゃ信じて行くでしょうよ。



もうね、あんな悪路は初めてでした。
二本栗も相当だったけど、ここの方が酷い。
道幅が狭い、1台でギリギリ。
これ反対から車来たらどうなるんだ?


もう怖くて怖くて写真なんか撮れません。
グーグル先生とにらめっこ。

やっと抜けたと思ったら、三坂峠の途中に出ました。
これで時間と気力のロス。

その後は順調に走りましたが、高知に入るにつれて酷くなる雨足。
結局到着は16時半頃。


受付を済ませ、駐車場でレインウェアを着るかどうするか迷ってると声を掛けられました。

ずっと我が家の野遊びを支えてくれたTさん。
SP新都市店の前任者です。

久々に会えて、本当に嬉しかった。
つゆパパさんはこのTさんが大好きで、移動の話を聞いた時は暫く凹んでたのです。

こういう所がSPのニクイ所ですよね~。
また後でゆっくりお話しましょうと、一旦お別れします。


準備途中のひっそりしたイベント会場。




明日には、ここが沢山のスノーピーカーさんで埋まるんだよなぁ~。





さて、急いで設営に取り掛からなければ。



といっても、今回も食材は現地調達のつもりマンマンだったので買出しも行かなければなりません。
つゆパパだけが残って設営する事に、つゆママと子供達は買出しに。

いつもは家族全員一緒に行動するので、子供達がブーイング。
「なんでパパの車ママが運転するの?」
「パパは?」
「ねーねーねー、△;*□@・・・?」


「うるさーーーーーい!!」

なんてやりとりをしつつ、スーパーへ到着。
お肉の有名な、松田精肉店へ。

ここ、いつもお客さんでいっぱい。
夕方に惣菜なんて当然あるわけも無く、日曜日のお昼にコロッケとからあげ予約だけして帰りました。

近くのスーパーでお惣菜やらお弁当を買い込みます。
ここのスーパーの駐車場に焼鳥の屋台があるのですが、ものすご~くいいにおい。

子供達も、「いいにおいがするよ!」と興味津々。
きっと美味しいに違いない。

よし、今日のアテはこれに決まり!
と、意気揚々と近付くと「すみません、今日は予約でもういっぱいで…」

なぁ~にぃ~~~。
どんだけ人気なん。
絶対美味しい、食べれないと分かると余計に食べたい。

次回、リベンジです。
(※ちなみにお昼は閉まってました)



急いでサイトに戻ってみると、なんだかつゆパパさんお疲れ。
きっと私達がいなくて寂しかったんだね。
(実は体調が悪かったようです、その後絶賛夏カゼ中)






ようやっと設営終了すると、辺りはもう暗くなり始めてます。
急いで子供達だけでもご飯!

そしてシャワー。

就寝!
とバタバタな一日目でした。



さて、朝起きて幕内でボーっとしてるとあちらから見知った人影が…。
はらぺこあおむし、あおさんです。


私達も前日にブログと車で確信してたんですが、お電話中だったりでご挨拶に伺えず。
朝からぼんやりしてると、なんとあおさんの方からご挨拶に来て頂いてしまいました!

色々と配慮していただきましたが、中々タイミングが合わず…。
次こそは絶対!密かに心に誓うのでした(笑)



さて9時を過ぎると続々と来場してきます。
この風景を見ると、あぁ~前乗りサイコー!と思うので次回も参加出来れば前乗り希望です。


人が引いたのを見計らって、イベントの受付に。
ここで名前を言うとネームプレートとノベルティのミニシェラカップを人数分頂きます。





開会式まで時間があるので買出しに。
ドラッグストアやら、スーパーやら。

松田精肉店でお肉を買って、最後のコロッケとからあげをGET。

この時まだお昼前。
お昼前には完売してしまうってすごいよね。


道の駅、おちで購入したカツサンド。
めっちゃ美味しかった。





帰ってきてから開会式に参加。





ここまでスタッフが揃うと圧巻ですね。
焚き火の儀式も滞りなく進み、みんなでかんぱ~い!
(ミネラルウォータと炭酸水が選べます)






開会式の後は、お待ちかねのワークショップ。

①カフェ
②看板作り
③設営講習会
④フォトブース
⑤クッキングスタジオ



我が家は、まずカフェから。
やっぱり看板作りが大盛況で、人が多そうだったので敬遠。
形に残る手作り系はほんと、人気ですね~。


カフェはコーヒーとココアから選べます。
親はホットコーヒー、子供はアイスココア。





これを飲みながら、優雅に椅子に座って設営講習を眺めます。
なんて贅沢(笑)




これだけの椅子とテーブル。
全部で総額いくらなんやろ?と下世話の極みなつゆママさん。



設営担当は土佐清水のYさん。
雪峰祭でお世話になりました。

Yさんが説明し始めた瞬間、まさかの土砂降り(笑)
もうこの場所で、誰よりも持ってるとしか思えない…www

ランドロックの設営講習でした。
次のアメドの講習はパスして、クッキングスタジオへ移動。


こちらで、ホットケーキミックスを使ったカステラ的な物を作りました。
たこ焼き器で制作して、1家族5個。
それに大人達にはオールフリーを提供して頂きました。

写真右側の「ライムショット」つゆパパさん、めっちゃお気に入りです。






のんびり、堪能した後は本命の看板作り。
サイトの表札にもなるし、と気合入れて作ったもののセンスのなさに唖然…。





まぁ記念という事で一応載せておきますが。
しかしセンスがない(笑)
これ見たら、必ず突撃して下さいね!


作っている最中に、なんだか会場からどよめきが。

なんとスノーピーク伝説のAさんが設営講習をするとな!?
旦那はちび妹をだっこしたまま、「ちょっと見てきていい?」とな。





珍しい、こんなに興味を示すとは…。
うきうきと嬉しそうに見てるのを横目に、にいにとペタペタ制作です。


看板製作が終わった頃には、設営講習もほとんど終わってたので私は見る事が出来なかったんですが。
タープの基礎~応用までしっかりと教わったそうです。

我が家はこれからタープを張る時は「A氏張り」という項目が追加されました。




これなんか、私的には目からウロコでした。
ペグ打ち直したりしないでいいので、めっちゃ簡単。

さすが神様。




さて、これでワークショップは一旦終わり。
お昼寝上がりで妹グズグズ。
にいにもハラヘッタでグズグズ。


急いでご飯を食べさせるしかない…。
簡単に、肉。





松田精肉店で購入した肉。
グラム500円也。

すごーく、すごーく、美味しかった。
次は焼き肉用サーロインとやらも食べたい。



てんやわんやで、もう焚き火トークの時間が始まってる!
急いで片付けて焚き火に突進。

Barで飲み物を頂きます。
取り敢えずのビールから!

さすが、発泡酒ではありませんでした。

子供達はオレンジジュースとポップコーン。
至れり尽くせり。





元今治新都市のスタッフTさんともゆっくり話が出来ました。
お互いの家族の事、キャンプの事、ギアの話、福岡での様子。

やっぱりつゆパパさんはTさん大好きで、みんなお酒も入っていい気分でお話し。
2杯目以降はハイボール。

白州を炭酸水で割ります。
つゆパパさんライムショット割なんて無謀な事をしてました(笑)
このウイスキー、希少な物とは知らず…ww






結局お互い5~6杯は飲んだかな?

周りの方達との歓談も楽しく、スノーピークスタッフとの歓談も楽しく。
なんだろう、穏やかに楽しい時間が過ぎるってこういう事を言うんですね。

最初は人見知りだった旦那ですら、来年も行きたい、と。
やはりSPWの楽しさは経験してみないと分からないのかもしれませんね。





子供達には申し訳ないけれども、携帯を持たせテレビタイム。
大人時間になっちゃいました。

でも子供達も交えて飲みに行くなんて日常じゃありえないし、私なんて結婚してから6年、飲みに出たりしてないな~と。
そう考えるとこんな贅沢たまにはいいじゃない、と目一杯楽しまさせてもらいました。


それぞれが輪になって、焚き火を囲みつつ歓談。
スクリーンには今日撮った写真が映し出されます。



これ、たねほおずきがラインライトなんて…高級!



その焚き火トークがお開きになってからも、バーカウンターのみ、もう少しだけ延長してお酒が飲めます。
このカウンターの方が皆さんとの距離も近く、話が弾んだ気がします。





もちろん、あおさん&あお会メンバーさんともお話し出来ました


あっという間の時間は過ぎて、妹は私のだっこで眠りながらのお開き。
私達もテントに帰ったららそのまま寝てしまいました。


朝、ラジオ体操とスープの振る舞いがありますがもちろん朝寝坊(笑)
ゆっく~り起きて、ボチボチ撤収。
帰りたくないな~。


この後は紙飛行機大会と閉会式。
紙飛行機は…。

オリガミの折り方、次は勉強してきます!





帰りにちょこっと川で遊んで、お昼過ぎにキャンプ場を後にしました。
ほんと、この経験はキャンプやってたら一度は体験してほしい、特別な経験でした。


共通の趣味を持つ人が、年齢も性別も生き様も違う中で。
こんなにも打ち解け、こんなにも楽しそうに、こんなにも充実した1日をおくれるんだなぁ~、と他人事のように感心してしまいました。





また来年、次も当選しますように~~~(祈)


あなたにおススメの記事
関連記事