我が家、22回目キャンプ!
日時:5/2~4
場所:
霧の高原
怒涛の10連休GWレポ①【二本栗キャンプ村】
転戦の合間の視察 【岳人の森】
さて、岳人の森からの視察を終えて自宅に帰り、その後は3日間家で寝ました。
子供達はキャンプは~?キャンプは~?
とうるさい(笑)
この時、前々からキャンプしてみたいという子供達の保育園のお友達家族を急遽誘ってみました。
すると「行く!」という返事があったので、そこからキャンプ場探しをしました。
いつも行く
ドルフィンファームしまなみはGW中は満サイト。
まぁ、GW後半はお天気も良かったので当たり前っちゃ当たり前ですね。
一縷の望みをかけて、最近よくお邪魔する
浦島へ電話。
管理人のおっちゃんステキ。
区画サイトは無理だけど、なんとか2枠ならフリーサイトに入れてくれるそうなのでお願いしました。
ありがたや~、これからもどんどん行かなければなりませんね(笑)
そうして5/2の10時頃、霧の高原へと出発しました。
この道は妹も慣れたもので、車の窓を開けて高原特有の冷たい風を浴びながら外の景色を眺めて順調に進みます。
今回の山道続きで、我が家が体感したなるべく酔わない方法。
①窓を開けて新鮮な空気を入れる
②DVDは極力見せず、外に視線を持って行かせる
③なるべくお腹は空っぽに(笑)
到着すると懐かしい、戻ってきた感じがします。
最後に来たのは冬季終了直前の10月末。
あの時は寒かったんだよなぁ~。
フジカも持ってなかったから、カセットガスストーブで凌いだっけ。
んで、我慢出来なくて車中泊(笑)
(8) 霧の高原
桜はGW頃が見頃と聞いていましたが、今年は暖冬だったからでしょうか?
もうめっちゃ新緑(笑)
道中にはちらほら葉は出つつも花が残っていたりもしたんですが、キャンプ場は全滅でした。
でも本当に出始めの、淡い緑な新緑が美しい!
いつもの管理人のおじさんにご挨拶して、「見た事ある顔やなぁ~」とちょこっとお話しして。
我が家はいつものW-1サイトに設営。
今回もコクーンで。
ここはデッキサイトなので、コクーンが一番張りやすいのです。
到着したこの日の遅い昼食は、流水麺(そば)。
シマダヤ
こちらのメーカーの、美味しかったですよ!
これが初体験だったのですが、案外と美味しい!
水でさささ~っとほぐせばもう出来上がり。
我が家は麺類に関しては、一番蕎麦の消費が多いのでありがたい。
これ、キャンプにオススメ!
夏は茹でなくていいのが助かる!
お昼を食べてたら、突然にいにが「見て!」と席を立ちます。
お行儀の悪い!と叱ったら、だって飛行機が~、と。
よ~く空を見てみると飛行機雲を出しながら飛んでいる飛行機が。
ちゃんと景色を見て、観察できているんだなぁ~とママ感心。
ここの夕焼けと、木々がサバンナみたいで好きです。
夜ご飯はローソンで買ったローホルと鍋焼きうどん。
この日はサイトにもまばらに空きがあり、GWとは思えないほど静かな夜でした。
期待していた星空は、キレイちゃあキレイなんですが、やっぱり冬の空には敵わないというか…。
さて、翌朝起きたらホットサンドを食べて、のんびりします。
標高1000Mでも日差しは暑い!
お昼頃からてくてくお散歩がてら、管理棟まで降りて行きます。
やっぱりこの遠さが、デッキサイトはネックです。
管理棟は右手の方にチラッと見えてます。
途中途中で、やれタンポポの綿毛だの、てんとう虫だの、トカゲだの。
中々先へ進めません(笑)
そして管理棟の上にある遊具へ遊びに行きます。
ちょろっと遊んで退散!
そして管理棟まで降りてきて、昼食に生姜焼き定食、炒飯、おでん定食を食しました。
(手抜きね~)
そしてまたのんびりと来た道を戻ります。
コーヒー飲んだり、ゴロゴロしたりしながら過ごしていると横のサイトに人が。
それも30人くらい…。
一つのデッキに4張りくらいテント建てて、しかも我が家のデッキとお隣のデッキの間にメッシュシェルター建ててます。
ええええええ、と思ってるとその間のスペースで調理&焚き火。
我が家の幕と焚き火まで1Mもないんですが…。
見えにくいですが、この矢印のとこ。
もう本当に怖かった。
コクーン様に穴が開くんじゃないだろうかと…。
だいぶ薪も爆ぜてたし。
(ま、結局はコクーン様は無事だったんですが)
消灯時間過ぎても宴会は続き、流石に0時回ったら管理棟に電話するつもりでしたが、23時半にお開き。
子供達よ、この状況でよく寝てくれた。
母は嬉しい。
そして、私は寝不足で珍しく朝早くに目が覚めトイレに行ったのですが、まぁこれがなんとも綺麗な雲海。
やっぱりここは雲海が凄いですね。
昨日うるさくて中々寝れなかったけれど、これぞ怪我の功名(ちがう)
この日はそのまま転戦するので、撤収は迅速に!
子供達に外でおにぎりを食べさせつつ、親は撤収。
最後にfan5の大鍋に残っていた水を炊事場へ捨てて、トイレへ。
(ここで悲劇が起こるのです)
予定通り、10時には撤収完了!
でも結局、いつもの管理棟にある木工細工のコーナーで足が止まり、新たにギア(?)が増えるのです。
前回は椅子をお持ち帰り。
今回は小物入れをお持ち帰り。
携帯入れたり、小物を入れたり、テーブルの上に置いておくそうです。
管理人のおじさん達に挨拶して、霧の高原にさようならです。
ありがとう!また来るね!
~最終回につづく~