エアーベットってキャンプで快適?
突然ですが。
キャンプでの睡眠って大事ですよね。
次の日の一日の機動力がこれで決まるっていっても過言ではないと思います。
それが、撤収であれ、連泊であれ。
背中が痛くて、腰が痛くて眠れなかった。
起きたら首が、身体全身がバッキバキ。
暑くてor寒くて、眠れなかった。
不眠の種類はいくつかあると思いますが、一度もどれにも当て嵌まらない!
っていうブラボーな方は中々いらっしゃらないかと思います。
かくいう我が家も、寝具放浪者。
ファミキャンも2年目を迎え、ちょっと色々思う事も出てきたので、記事にしたいと思います。
但し、この記事にはつゆママさんの大いなる偏見とビミョーな知識と、思いっきりな勘違いも含まれているかもしれません(笑)
その時はお手柔らかにご指摘ください。

それではまず、我が家のキャンプでの寝具情報を。
一番最初に購入したのは、エアベット。
コールマンのあの青いヤツですね。
初めてのテントがコクーンだったので、最初のうちは大体をコールマンで揃えていたような気がします。
電池式の空気入れ+手動のポンプ。
そういや、頑張って膨らませてたな。
電池式では最後まで膨らみきらないので、手動も使ってました。
この辺は専らつゆパパさんの仕事。
思えば、結構パツパツに膨らませてたんですよね~。
横で子供が寝返りすると波打つので。
今となっては、エアベットでコイル式とかありますので、よく分かるんですが波打つのは空気量が少ないからじゃないんですよね?
(合ってる?)
空気の量じゃなくて、物にヨリケリなんだと思います。
空気のほうは今はちょっと緩めに入れて、自重でパツッとなる位が丁度いいと分かりました(笑)
ま、そんなこんなで、空気パツパツ気味にしていたエアベット。
確か霧の高原だったかな?
朝、お日様がさんさんと降り注ぐ中で覚醒しきれず惰眠を貪っていたのですよ。
暑いな~とか、なんとか思いながら。
そしたら「ボン!」と大きな音が。
意味が分からなくてつゆパパに申し上げるも、今鳴ってないから分からん、と。
その後も、お昼食べてるときにまた「ボン!」と。
結局二人ともその時は、その音の意味が分からず。
その次のキャンプでベット膨らませてみると、明らかに変形してました。
足元だけ、モコモコと膨れ上がってるのです。
(多分ここら辺にお日様の光が結構当たってたような…)
まぁ、寝れないことはなかったのでその時は大丈夫だったのですが、そこから買い替えを検討。
今思えば、空気パッツパツなのにそこから太陽がさんさん。
空気が暖められて、更に膨張。
からの~、、、、、破裂だったんじゃないかと思います。
もちろん、起きた後に少しだけ空気抜くとか最初からパツパツにしないとか何かしら処置してれば何の問題もなかったと思います。
今現在は、冬はパツパツめ。
夏は緩めに空気を入れる事を心掛けとります。
その後、キャプスタのEVAマット。
収納がコンパクトで、夏は暑いから楽したいよね、って事で購入しましたがジャバラがまっすぐならないのに「イーーーッ!」となって瞬殺でドナドナ。
ボタンやマジックテープが付いてるわけではないので連結も出来ません。
必ず隙間が出来てしまうんですよね。
それも嫌でした。
さて、ここから本命になってきたのはインフレーターマット。
シングルサイズで厚み8cmの物を4本所有してます。
ただ、これの一番のネック。
積載問題と撤収。
このインフレーター4本って、丸太4本と変わりません(笑)
丸太4本車に積んで行くキャンプなんて現実的じゃない!(笑)
そして撤収ね。
夏の暑い日なんてこれまた最悪。
うだるような暑さのテントの中で、ひたすら丸太4本をフル体重掛けながら巻く時の辛さ!
汗がポタポタ…。
こんな時は苦行としか思えなくなるキャンプ。
こちらのインフレーターは冬なら、プチ筋トレくらいで済むのでまだ保有してます。
(主にスピアヘッドの時のみ使用)
そんなこんなで、疲弊した頃に我が家に救世主がやってきました。
そう、エアベット。(またかい)
しかも最新式!(そうでもない)
こちら、ウトガルドの為だけに購入したようなもんです。
あれですね、どこかのKeiさん(w)も仰ってましたが、まんまとウト内装沼に嵌ったわけですよ。
ウトガルドには、やはりちょっと高さのあるベットがよかろう!(鼻息)
そこで探し出したのが、今バリバリに使い倒してるこのベット。
我が家がキャンプ場で声を掛けられる話ネタNO,1のギアです。
ハイスタイルのベットなので、ちょっと腰掛けれるほどの高さがあるので目立つんですよね。
これが、当時は抜群でした。
電源さえ確保できれば、自動で膨らむし。
自動で排気もしてくれるので体重掛けなくてもぺっちゃんこになってくれる。
これがたまらなく幸せでした。
これぞストレスフリー。
そう、あの悲劇が起こるまでは…。
冬が近付いてきて、このエアベットを使った2回のキャンプで比較をします。
(35)久しぶりのホームの変容【ドルフィンファームしまなみ】
(37)イルミキャンプ【ホッと!ステイまんのう】
この11月のドルフィンキャンプの時点では、なんともなかったんです。
ところがどっこい、12月のまんのうイルミキャンプで撃沈。
そう、寒さ対策。
もちろんストーブは11月の時点でガンガン焚いてます。
エアベットは12月からが鬼門だった。
という、我が家の結論。
これは四国で、のお話なので温度にすると外気温の最低温度が5~10度が限界かな?と。
(つゆママ体感調べ)
寒がりな人は10度。
暑がりさんは5度。
これが単独で使用できる、限界外気温だと思います。
(個人差はあるけどね)
でも、エアベットならまず一人で寝ることはないし。
夫婦で、又は子供と。
なんなら家族全員で!
それが通常ですよね。
そうなれば、女子供に合わせて10度が限界と見ておいたほうがいいんじゃないかな?
取り合えずですね、10度を切ってくるとエアベットは氷になります。
シュラフとベットの間に手を差し込むと、「つめたー!」ってなります。
こうなるとアウト!
普通の封筒シュラフでは寝れません。
一番初めに取り組んだのが、底冷え対策でした。
我が家にはコールマンのコクーン用に買っていた断熱カーペットがあったのでそれを下に敷く。
これで下からの外気は遮断されたのでイケル!と思ったのです。
だがしかし、見通しは甘かった。
だって、なんにも変わってない(笑)
そう、地面からの冷気遮断だけではこの氷のベットには勝てないようです。
推測ですが、空気の層が厚ければ厚いほど、冷たい。
厚ければ下だけじゃなくて、ぐるっと周囲から(立ち上がり部分)冷えるのではないかと。
厚みの薄い、ローベットならここまで冷たくならないかもしれません。
我が家も、インフレーターマットで寒い思いはした事がありませんし。
外気温氷点下でも、普通の5度封筒シュラフにマグマカイロINのみで平気なほどでした。
(36)リベンジ、ストアキャンプ【スノーピーク土佐清水】
結局のところ、通常は電源なしでキャンプしている我が家。
行き着いたのは極厚の毛布?掛布団?でした。
使用方法は前回の記事にUPしておりますので、ご覧ください。
(38)年末年始、5連泊キャンプ【オートキャンプ場浦島】
これをシュラフにINしたことによって、劇的に変わりました。
本当に冷たさを感じなくなった。

でもね、これね、つゆパパさん的には積載が…。
とか言い出しちゃって(笑)
結構嵩張るのですよ、これ。
でも寝心地はアホみたいにいいです。
私は年末年始のせっかくのキャンプだったのに、このモフモフにやられて一度も寝かしつけから起きて来られませんでした。
この毛布、ニトリのくせに(?)とっても暖かい。
最低が5度切る予報でないと積んでくれないそうです(泣)
事実、1月の片添の時は暑くてみなさん蹴っ飛ばしてらっしゃいました。
もう今年の出番はないかなぁ~?
そしてエアベットのもう一つの難点。
電気毛布やホッカイロ、湯たんぽなど使用すると結露で中がびしゃびしゃになります。
それらを使わなくても、結局体温で使用後はしっとりしていました。
キャンプ後、自宅に帰ってから室内でまた空気を入れて干すという作業までもが加わってしまいました。
そんなの、普段からこのブログを見て下さってる方にはよく分かりますよね?
もちろん「イーーーーッ!」となります。
それでも大事に、大事に使ってたのですよ。
それがね、それがね。
なんと先日のキャンプでパンク。
ぺたんこにはならないので、どこからか少量漏れてるんだと思います。

でも、この微妙な漏れ方だとリカバリー出来ない…。
だって、補修すべき穴が分からない。
お手上げ。
というかここ最近のエアベット騒動にちょっと疲れが出ていたのかもしれません。
エアベットに対して、心がポッキリ折れてしまったというか、なんというか。
ちょっとここらでまた、寝具の模索を始めています。
そこらへんはまた追々と!(笑)
エアベット、使われている方も多く、興味がある方も多いと思います。
言えるのは、一定の温度を下回らなければ(我が家は5~10度)すごく快適。
これ単体で使えない時期は3ヶ月程度だと思います。
逆に、ロータイプなんかにするともっと適正温度が下がるでしょうから、使える時期は伸びてくるとは思います。
でもどれだけ室温を上げても、結局は外気温に左右されます。
それでも快適なので、エアベット使いたい!
っていうのならば、やはり電気毛布やホットカーペットなど全体を暖められる物でないとダメです。
ちなみに湯たんぽはクソの役にも立ちませんでした!(笑)
ともかく、対策を考える時には必ず氷を思い浮かべて下さい。
氷の上に湯たんぽ置いてもしゃーない、って感じで考えて下さい(笑)
氷の上にもっふもふ毛布ならなんとか耐えられそうでしょ?
水は沁みてこないので。
もっふもふ毛布+湯たんぽならいけたかしら?
電源レスだと、シュラフとベットの間に敷くものをよーく考えてみて下さい。
あ、もしかしてベットの上にオールウェザーブランケットとかでもありなのか?
もしくは銀マット。
(寝にくいか)
これは今書いてて思いついたので、検証はしておりません。
電気毛布でも、エアーベットに直敷きはオススメできません。
せっかくの熱量、全部持ってかれてしまいます。
エアベット→封筒シュラフ→電気毛布→人→封筒シュラフ
こんな感じで、電気毛布を挟むようにすると全然マシになります。
でも、温めると結局は結露が起きるので、そこも念頭に入れて。
そして、いつかはパンクするかもしれない事も念頭に入れて。
(我が家は1年もたないくらいでした)
夏はひんやりしてサイコー!
不思議な事に、外気温が高いからと言って、ベットが熱くなるという事はありませんでした。
春~秋にかけては最高なベットだと思います。
冬も一手間かけてあげれば尚の事、一年中使えます。
「考えるな、実践だ」
(今年のキャンプ流行語大賞ノミネートw)
結局の所、実践してみないと分かりませんからね(笑)
皆さんがブログなんかで、底冷えが、とか仰ってますが、ホントね、ちょっと舐めてたんですwwww
底冷えを。
実践してみて、体感してみないときっと分からないことが沢山あるんですよ。
きっとそれを楽しむのが、キャンプ。
でもね、でも、何かの、誰かの役にすこ~しでも立てばいいな、と。
寒くて寝れない人が一人でも減ればいいな、と。
そうそう!エアベットの底冷えはすごいよね!
と共感出来たらいいな、と。
そう思っての今回の記事です。
さて、我が家の新しい寝具はどうなることやら?
乞うご期待!
ご質問とかあれば、いつでもどうぞ~!
といって来た試しがないが、お待ちしております。
長々と読んで頂いてありがとうございました。
キャンプでの睡眠って大事ですよね。
次の日の一日の機動力がこれで決まるっていっても過言ではないと思います。
それが、撤収であれ、連泊であれ。
背中が痛くて、腰が痛くて眠れなかった。
起きたら首が、身体全身がバッキバキ。
暑くてor寒くて、眠れなかった。
不眠の種類はいくつかあると思いますが、一度もどれにも当て嵌まらない!
っていうブラボーな方は中々いらっしゃらないかと思います。
かくいう我が家も、寝具放浪者。
ファミキャンも2年目を迎え、ちょっと色々思う事も出てきたので、記事にしたいと思います。
但し、この記事にはつゆママさんの大いなる偏見とビミョーな知識と、思いっきりな勘違いも含まれているかもしれません(笑)
その時はお手柔らかにご指摘ください。

それではまず、我が家のキャンプでの寝具情報を。
一番最初に購入したのは、エアベット。
コールマンのあの青いヤツですね。
初めてのテントがコクーンだったので、最初のうちは大体をコールマンで揃えていたような気がします。
電池式の空気入れ+手動のポンプ。
そういや、頑張って膨らませてたな。
電池式では最後まで膨らみきらないので、手動も使ってました。
この辺は専らつゆパパさんの仕事。
思えば、結構パツパツに膨らませてたんですよね~。
横で子供が寝返りすると波打つので。
今となっては、エアベットでコイル式とかありますので、よく分かるんですが波打つのは空気量が少ないからじゃないんですよね?
(合ってる?)
空気の量じゃなくて、物にヨリケリなんだと思います。
空気のほうは今はちょっと緩めに入れて、自重でパツッとなる位が丁度いいと分かりました(笑)
ま、そんなこんなで、空気パツパツ気味にしていたエアベット。
確か霧の高原だったかな?
朝、お日様がさんさんと降り注ぐ中で覚醒しきれず惰眠を貪っていたのですよ。
暑いな~とか、なんとか思いながら。
そしたら「ボン!」と大きな音が。
意味が分からなくてつゆパパに申し上げるも、今鳴ってないから分からん、と。
その後も、お昼食べてるときにまた「ボン!」と。
結局二人ともその時は、その音の意味が分からず。
その次のキャンプでベット膨らませてみると、明らかに変形してました。
足元だけ、モコモコと膨れ上がってるのです。
(多分ここら辺にお日様の光が結構当たってたような…)
まぁ、寝れないことはなかったのでその時は大丈夫だったのですが、そこから買い替えを検討。
今思えば、空気パッツパツなのにそこから太陽がさんさん。
空気が暖められて、更に膨張。
からの~、、、、、破裂だったんじゃないかと思います。
もちろん、起きた後に少しだけ空気抜くとか最初からパツパツにしないとか何かしら処置してれば何の問題もなかったと思います。
今現在は、冬はパツパツめ。
夏は緩めに空気を入れる事を心掛けとります。
その後、キャプスタのEVAマット。
収納がコンパクトで、夏は暑いから楽したいよね、って事で購入しましたがジャバラがまっすぐならないのに「イーーーッ!」となって瞬殺でドナドナ。
ボタンやマジックテープが付いてるわけではないので連結も出来ません。
必ず隙間が出来てしまうんですよね。
それも嫌でした。
さて、ここから本命になってきたのはインフレーターマット。
シングルサイズで厚み8cmの物を4本所有してます。
ただ、これの一番のネック。
積載問題と撤収。
このインフレーター4本って、丸太4本と変わりません(笑)
丸太4本車に積んで行くキャンプなんて現実的じゃない!(笑)
そして撤収ね。
夏の暑い日なんてこれまた最悪。
うだるような暑さのテントの中で、ひたすら丸太4本をフル体重掛けながら巻く時の辛さ!
汗がポタポタ…。
こんな時は苦行としか思えなくなるキャンプ。
こちらのインフレーターは冬なら、プチ筋トレくらいで済むのでまだ保有してます。
(主にスピアヘッドの時のみ使用)
そんなこんなで、疲弊した頃に我が家に救世主がやってきました。
そう、エアベット。(またかい)
しかも最新式!(そうでもない)
こちら、ウトガルドの為だけに購入したようなもんです。
あれですね、どこかのKeiさん(w)も仰ってましたが、まんまとウト内装沼に嵌ったわけですよ。
ウトガルドには、やはりちょっと高さのあるベットがよかろう!(鼻息)
そこで探し出したのが、今バリバリに使い倒してるこのベット。
我が家がキャンプ場で声を掛けられる話ネタNO,1のギアです。
ハイスタイルのベットなので、ちょっと腰掛けれるほどの高さがあるので目立つんですよね。
これが、当時は抜群でした。
電源さえ確保できれば、自動で膨らむし。
自動で排気もしてくれるので体重掛けなくてもぺっちゃんこになってくれる。
これがたまらなく幸せでした。
これぞストレスフリー。
そう、あの悲劇が起こるまでは…。
冬が近付いてきて、このエアベットを使った2回のキャンプで比較をします。
(35)久しぶりのホームの変容【ドルフィンファームしまなみ】
(37)イルミキャンプ【ホッと!ステイまんのう】
この11月のドルフィンキャンプの時点では、なんともなかったんです。
ところがどっこい、12月のまんのうイルミキャンプで撃沈。
そう、寒さ対策。
もちろんストーブは11月の時点でガンガン焚いてます。
エアベットは12月からが鬼門だった。
という、我が家の結論。
これは四国で、のお話なので温度にすると外気温の最低温度が5~10度が限界かな?と。
(つゆママ体感調べ)
寒がりな人は10度。
暑がりさんは5度。
これが単独で使用できる、限界外気温だと思います。
(個人差はあるけどね)
でも、エアベットならまず一人で寝ることはないし。
夫婦で、又は子供と。
なんなら家族全員で!
それが通常ですよね。
そうなれば、女子供に合わせて10度が限界と見ておいたほうがいいんじゃないかな?
取り合えずですね、10度を切ってくるとエアベットは氷になります。
シュラフとベットの間に手を差し込むと、「つめたー!」ってなります。
こうなるとアウト!
普通の封筒シュラフでは寝れません。
一番初めに取り組んだのが、底冷え対策でした。
我が家にはコールマンのコクーン用に買っていた断熱カーペットがあったのでそれを下に敷く。
これで下からの外気は遮断されたのでイケル!と思ったのです。
だがしかし、見通しは甘かった。
だって、なんにも変わってない(笑)
そう、地面からの冷気遮断だけではこの氷のベットには勝てないようです。
推測ですが、空気の層が厚ければ厚いほど、冷たい。
厚ければ下だけじゃなくて、ぐるっと周囲から(立ち上がり部分)冷えるのではないかと。
厚みの薄い、ローベットならここまで冷たくならないかもしれません。
我が家も、インフレーターマットで寒い思いはした事がありませんし。
外気温氷点下でも、普通の5度封筒シュラフにマグマカイロINのみで平気なほどでした。
(36)リベンジ、ストアキャンプ【スノーピーク土佐清水】
結局のところ、通常は電源なしでキャンプしている我が家。
行き着いたのは極厚の毛布?掛布団?でした。
使用方法は前回の記事にUPしておりますので、ご覧ください。
(38)年末年始、5連泊キャンプ【オートキャンプ場浦島】
これをシュラフにINしたことによって、劇的に変わりました。
本当に冷たさを感じなくなった。

でもね、これね、つゆパパさん的には積載が…。
とか言い出しちゃって(笑)
結構嵩張るのですよ、これ。
でも寝心地はアホみたいにいいです。
私は年末年始のせっかくのキャンプだったのに、このモフモフにやられて一度も寝かしつけから起きて来られませんでした。
この毛布、ニトリのくせに(?)とっても暖かい。
最低が5度切る予報でないと積んでくれないそうです(泣)
事実、1月の片添の時は暑くてみなさん蹴っ飛ばしてらっしゃいました。
もう今年の出番はないかなぁ~?
そしてエアベットのもう一つの難点。
電気毛布やホッカイロ、湯たんぽなど使用すると結露で中がびしゃびしゃになります。
それらを使わなくても、結局体温で使用後はしっとりしていました。
キャンプ後、自宅に帰ってから室内でまた空気を入れて干すという作業までもが加わってしまいました。
そんなの、普段からこのブログを見て下さってる方にはよく分かりますよね?
もちろん「イーーーーッ!」となります。
それでも大事に、大事に使ってたのですよ。
それがね、それがね。
なんと先日のキャンプでパンク。
ぺたんこにはならないので、どこからか少量漏れてるんだと思います。

でも、この微妙な漏れ方だとリカバリー出来ない…。
だって、補修すべき穴が分からない。
お手上げ。
というかここ最近のエアベット騒動にちょっと疲れが出ていたのかもしれません。
エアベットに対して、心がポッキリ折れてしまったというか、なんというか。
ちょっとここらでまた、寝具の模索を始めています。
そこらへんはまた追々と!(笑)
エアベット、使われている方も多く、興味がある方も多いと思います。
言えるのは、一定の温度を下回らなければ(我が家は5~10度)すごく快適。
これ単体で使えない時期は3ヶ月程度だと思います。
逆に、ロータイプなんかにするともっと適正温度が下がるでしょうから、使える時期は伸びてくるとは思います。
でもどれだけ室温を上げても、結局は外気温に左右されます。
それでも快適なので、エアベット使いたい!
っていうのならば、やはり電気毛布やホットカーペットなど全体を暖められる物でないとダメです。
ちなみに湯たんぽはクソの役にも立ちませんでした!(笑)
ともかく、対策を考える時には必ず氷を思い浮かべて下さい。
氷の上に湯たんぽ置いてもしゃーない、って感じで考えて下さい(笑)
氷の上にもっふもふ毛布ならなんとか耐えられそうでしょ?
水は沁みてこないので。
もっふもふ毛布+湯たんぽならいけたかしら?
電源レスだと、シュラフとベットの間に敷くものをよーく考えてみて下さい。
あ、もしかしてベットの上にオールウェザーブランケットとかでもありなのか?
もしくは銀マット。
(寝にくいか)
これは今書いてて思いついたので、検証はしておりません。
電気毛布でも、エアーベットに直敷きはオススメできません。
せっかくの熱量、全部持ってかれてしまいます。
エアベット→封筒シュラフ→電気毛布→人→封筒シュラフ
こんな感じで、電気毛布を挟むようにすると全然マシになります。
でも、温めると結局は結露が起きるので、そこも念頭に入れて。
そして、いつかはパンクするかもしれない事も念頭に入れて。
(我が家は1年もたないくらいでした)
夏はひんやりしてサイコー!
不思議な事に、外気温が高いからと言って、ベットが熱くなるという事はありませんでした。
春~秋にかけては最高なベットだと思います。
冬も一手間かけてあげれば尚の事、一年中使えます。
「考えるな、実践だ」
(今年のキャンプ流行語大賞ノミネートw)
結局の所、実践してみないと分かりませんからね(笑)
皆さんがブログなんかで、底冷えが、とか仰ってますが、ホントね、ちょっと舐めてたんですwwww
底冷えを。
実践してみて、体感してみないときっと分からないことが沢山あるんですよ。
きっとそれを楽しむのが、キャンプ。
でもね、でも、何かの、誰かの役にすこ~しでも立てばいいな、と。
寒くて寝れない人が一人でも減ればいいな、と。
そうそう!エアベットの底冷えはすごいよね!
と共感出来たらいいな、と。
そう思っての今回の記事です。
さて、我が家の新しい寝具はどうなることやら?
乞うご期待!
ご質問とかあれば、いつでもどうぞ~!
といって来た試しがないが、お待ちしております。
長々と読んで頂いてありがとうございました。
この記事へのコメント
はじめまして、こんばんは。
新着から来ました。
わたしもコールマンのエアベッドをボンボン弾けさせ、冬に背中が寒くて寝られず…
という経験があったので、とても他人事とは思えず(笑)
まるで氷のよう、本当にそうですね。
電気毛布敷いても、寒くないだけでポカポカとは言い難いあの感じ…
大人は我慢できても、お子様が風邪引いちゃったら大変ですもんね。
寝不足でなんとなく不調だと、気分も上がらなくてせっかくのキャンプが勿体無いですし!
素敵な寝床がみつかりますように。楽しみにしています。
新着から来ました。
わたしもコールマンのエアベッドをボンボン弾けさせ、冬に背中が寒くて寝られず…
という経験があったので、とても他人事とは思えず(笑)
まるで氷のよう、本当にそうですね。
電気毛布敷いても、寒くないだけでポカポカとは言い難いあの感じ…
大人は我慢できても、お子様が風邪引いちゃったら大変ですもんね。
寝不足でなんとなく不調だと、気分も上がらなくてせっかくのキャンプが勿体無いですし!
素敵な寝床がみつかりますように。楽しみにしています。
高さのあるベッドは余計寒いですよね!
低いとサイドも銀マットで壁が作りやすいですね。
うちの場合、前回はグランドシートを忘れたのが原因です・・・。
後インナーテントの有無もあるんじゃないかと思ってます。
まぁ当分グロッケで行くそうなので、ベッドの出番はないです(泣)
つゆ家の新寝具に期待してます!!
低いとサイドも銀マットで壁が作りやすいですね。
うちの場合、前回はグランドシートを忘れたのが原因です・・・。
後インナーテントの有無もあるんじゃないかと思ってます。
まぁ当分グロッケで行くそうなので、ベッドの出番はないです(泣)
つゆ家の新寝具に期待してます!!
みっけ様
はじめまして。
読んで頂いてありがとうございます。
しかもコールマン 弾けさせた同志としてこれからも宜しくお願い致します(笑)
あれだけは体験してみないと分かりませんよね。
寒い?底冷え?
みんなでくっついて寝れば大丈夫でしょ〜。
そんな謎な自信に満ち溢れていたあの頃。
体験しないと理解出来ないおバカな私です(笑)
ステキさは大幅に半減したような気がするのですが、寝床確保です。
早速今週の連休にしっかりと実践してきたいと思います!
みっけさんの所にも後で伺わせて頂きます〜。
コストコの記事!
ハサミいらないってどうしてもお伝えしたいっ!(笑)
はじめまして。
読んで頂いてありがとうございます。
しかもコールマン 弾けさせた同志としてこれからも宜しくお願い致します(笑)
あれだけは体験してみないと分かりませんよね。
寒い?底冷え?
みんなでくっついて寝れば大丈夫でしょ〜。
そんな謎な自信に満ち溢れていたあの頃。
体験しないと理解出来ないおバカな私です(笑)
ステキさは大幅に半減したような気がするのですが、寝床確保です。
早速今週の連休にしっかりと実践してきたいと思います!
みっけさんの所にも後で伺わせて頂きます〜。
コストコの記事!
ハサミいらないってどうしてもお伝えしたいっ!(笑)
うすうす気付いてましたが(笑)
やはりパンクしちゃいましたか・・・
ウチも同じですが、微妙な空気漏れだと直しようがないんで即廃棄。
(あの大きさに対して、針穴の不具合で捨てるってのが納得できん!)
そして捨てるにしてもデカイ・・・
しかし、一度でもあの寝心地を味わうと、忘れられない。
つ、つらいのです・・・
さ~そして、ここから迷宮のラビリンスが始まります(笑)
●パンクしにくいエアベッド探しまくる
●寝心地が良くて収納しやすいインフレーター探しまくる
●いやもしかしてコットとかアリなんじゃないかと思いだす
●いやいや21世紀だし、もっと未来的な寝具があるんじゃなかろうかと迷走しだす
その結果・・・
ぐるっと一周回って「銀マット」
こうして銀マット最強伝説が流布されるのでした・・・(爆)
やはりパンクしちゃいましたか・・・
ウチも同じですが、微妙な空気漏れだと直しようがないんで即廃棄。
(あの大きさに対して、針穴の不具合で捨てるってのが納得できん!)
そして捨てるにしてもデカイ・・・
しかし、一度でもあの寝心地を味わうと、忘れられない。
つ、つらいのです・・・
さ~そして、ここから迷宮のラビリンスが始まります(笑)
●パンクしにくいエアベッド探しまくる
●寝心地が良くて収納しやすいインフレーター探しまくる
●いやもしかしてコットとかアリなんじゃないかと思いだす
●いやいや21世紀だし、もっと未来的な寝具があるんじゃなかろうかと迷走しだす
その結果・・・
ぐるっと一周回って「銀マット」
こうして銀マット最強伝説が流布されるのでした・・・(爆)
なぎすけ樣
でも、銀マットで壁って大変そう…。
特に積載。
なぎさんとこは死活問題でしょ?(笑)
グランドシートで寒さが回避出来るのか?
是非来年の冬にはレポお願いしますね!
本当に我が家も切実な悩みです。
ベット、確かグロッケには入らなかったのですよね。
よし!
グロッケにも入るエアベットを探そう!(笑)
新しい寝具ゲットしましたよ〜。
つゆパパさん、悩みに悩んどりました。
また今週のキャンプで実践です。
でも、銀マットで壁って大変そう…。
特に積載。
なぎさんとこは死活問題でしょ?(笑)
グランドシートで寒さが回避出来るのか?
是非来年の冬にはレポお願いしますね!
本当に我が家も切実な悩みです。
ベット、確かグロッケには入らなかったのですよね。
よし!
グロッケにも入るエアベットを探そう!(笑)
新しい寝具ゲットしましたよ〜。
つゆパパさん、悩みに悩んどりました。
また今週のキャンプで実践です。
Kei様
う、うすうす気付いてただと?
やっぱりアルアル、バレちゃうもんですね〜(笑)
そうそう、どうせやぶれるならバッサリ大きい穴空いてくれればすぐ補修するのに。
パパさんは諦めきれなくてリビングに持ち込んで修理を企むようですよ(笑)
我が家も迷宮ラビリンス。
我が家的なラビリンスはですね…。
パンクしにくいエアベットは存在しないので。
というか絶対どれも破れるやんな?→で、即却下。
インフレーター→もう撤収がヤダ。で、却下。
コット→子供が100%落ちるので却下。
だってエアベットですら落ちて、シロクマの横に挟まってギャン泣きですよ(笑)
うーん、
21世期、ドラえもんならなんか出してくれるかな?
って迷走な感じです。
銀マット!!!!!
全然オサレ違う!!!!
いや、令和ともなるとあのメタリックがオサレなのか?
キラキラ流行ってるし?
うん、考えようによっては。
新しい寝具は、Keiさんもやった事あったハズ。
な所にダイブしてみました。
さて、吉と出るか凶と出るか。
Keiさんの予測は当たるか、当たらないのか…(笑)
う、うすうす気付いてただと?
やっぱりアルアル、バレちゃうもんですね〜(笑)
そうそう、どうせやぶれるならバッサリ大きい穴空いてくれればすぐ補修するのに。
パパさんは諦めきれなくてリビングに持ち込んで修理を企むようですよ(笑)
我が家も迷宮ラビリンス。
我が家的なラビリンスはですね…。
パンクしにくいエアベットは存在しないので。
というか絶対どれも破れるやんな?→で、即却下。
インフレーター→もう撤収がヤダ。で、却下。
コット→子供が100%落ちるので却下。
だってエアベットですら落ちて、シロクマの横に挟まってギャン泣きですよ(笑)
うーん、
21世期、ドラえもんならなんか出してくれるかな?
って迷走な感じです。
銀マット!!!!!
全然オサレ違う!!!!
いや、令和ともなるとあのメタリックがオサレなのか?
キラキラ流行ってるし?
うん、考えようによっては。
新しい寝具は、Keiさんもやった事あったハズ。
な所にダイブしてみました。
さて、吉と出るか凶と出るか。
Keiさんの予測は当たるか、当たらないのか…(笑)
しんたろー様
お久しぶり〜。
生きてたか!
もぅー、更新してくれないから心配してました。
しかもある意味めっちゃ長文(笑)
エアベット、やっぱりグランピング感が出てカッコイイですよね!
私も憧れから導入してしまいまいました。
その眠りが浅いのも我が家のパパと同じですね。
インフレーター、悪くはないんですが本当に撤収のsじんどさがネックですよね。
特に真夏。
あれは死ねる。
我が家のお子様達は躾がよ〜く行き届いてるのでジャンプしません(笑)
というか、ジャンプしようものならとんでもない雷が落ちるのを理解してるので、出来ないと言ったほうが正しいか(笑)
ジャンプで確実に壊れる、というか壊れやすくなると思います。
というか、裂けやすくなる?
またこちらからもお邪魔しに行きますね!
そうそう、冬にまんのう行ってたりしてないです?
オレンジのワンポール+黒のワンボックスを見かけたのですが、違うかな?
お久しぶり〜。
生きてたか!
もぅー、更新してくれないから心配してました。
しかもある意味めっちゃ長文(笑)
エアベット、やっぱりグランピング感が出てカッコイイですよね!
私も憧れから導入してしまいまいました。
その眠りが浅いのも我が家のパパと同じですね。
インフレーター、悪くはないんですが本当に撤収のsじんどさがネックですよね。
特に真夏。
あれは死ねる。
我が家のお子様達は躾がよ〜く行き届いてるのでジャンプしません(笑)
というか、ジャンプしようものならとんでもない雷が落ちるのを理解してるので、出来ないと言ったほうが正しいか(笑)
ジャンプで確実に壊れる、というか壊れやすくなると思います。
というか、裂けやすくなる?
またこちらからもお邪魔しに行きますね!
そうそう、冬にまんのう行ってたりしてないです?
オレンジのワンポール+黒のワンボックスを見かけたのですが、違うかな?
コメントの文字化け、失礼しました<(_ _)>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">そして、ひっそりと生きております(^^;)</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">いやー、その躾、すばらしい!やっぱり</span><span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ジャンプ厳禁なんですねー。うちは当分(あと10年?(^^;))はエアベッド導入無理っぽいです…</span>
いつの日かキャンプでエアベッド、夢ですねー。
まんのう行ってないです…おしい、うちは白のワンボックスなんです。オレンジのワンポールはもしかしたら同じものですかね。
まんのう1回行きましたが、また行きたい!キャンプからのレオマが結構楽しかったです。
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<b></b><i></i><u></u><sub></sub><sup></sup><strike></strike>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">そして、ひっそりと生きております(^^;)</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">いやー、その躾、すばらしい!やっぱり</span><span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">ジャンプ厳禁なんですねー。うちは当分(あと10年?(^^;))はエアベッド導入無理っぽいです…</span>
いつの日かキャンプでエアベッド、夢ですねー。
まんのう行ってないです…おしい、うちは白のワンボックスなんです。オレンジのワンポールはもしかしたら同じものですかね。
まんのう1回行きましたが、また行きたい!キャンプからのレオマが結構楽しかったです。
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<span style="display: inline !important; float: none; background-color: rgb(255, 255, 255); color: rgb(0, 0, 0); font-family: Times New Roman; font-size: 16px; font-style: normal; font-variant: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-decoration: none; text-indent: 0px; text-transform: none; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; word-spacing: 0px;">
</span>
<b></b><i></i><u></u><sub></sub><sup></sup><strike></strike>
しんたろー様
もう文字化けは避けられませんな(笑)
懲りずにコメ、下さいね〜!
しんたろーさんも、こうビシっと!
ビシビシっと怒れば…(笑)
あと10年後なんて子供達付いて来てくれないから、そうなるとしんたろーさんソロでエアベット要らないから。
そうなると結局使えなくなるので、早めに買って下さい(笑)
あ、白だったか。
オレンジとコクーン 見掛けると必ずチェックしてますよ!
いつかバッタリを期待してね(〃ω〃)
もう文字化けは避けられませんな(笑)
懲りずにコメ、下さいね〜!
しんたろーさんも、こうビシっと!
ビシビシっと怒れば…(笑)
あと10年後なんて子供達付いて来てくれないから、そうなるとしんたろーさんソロでエアベット要らないから。
そうなると結局使えなくなるので、早めに買って下さい(笑)
あ、白だったか。
オレンジとコクーン 見掛けると必ずチェックしてますよ!
いつかバッタリを期待してね(〃ω〃)
こんにちは、初めまして。
ウチもエアべッド派です。
御多分に漏れず、コールマンを破裂させました。
底冷え対策ですが、電源ある時は電気毛布
ない時は、豆炭あんかで乗り切ってます。
こちらは、気温低い時は-7度までは経験してますが、
最初の頃だけ底冷えしたくらいで、その後は
エアべッドの下からの冷気を遮断して、夕方あたりから豆炭あんかを
シュラフの中に入れて空気がほんのり暖かくなるようにして寝てます。
つゆママさんがお使いの極厚は使った事ありませんが、ベッドの中が
結露というのは今まで経験した事ないです。
因みに今は、<font color="#111111" face="Hiragino Kaku Gothic Pro W3, Hiragino Kaku Gothic ProN, Meiryo, sans-serif"><span style="font-size: 19px; background-color: rgb(255, 255, 255);">outdoorbeseのハッピーアワー Ⅿサイズを</span></font>
<font color="#111111" face="Hiragino Kaku Gothic Pro W3, Hiragino Kaku Gothic ProN, Meiryo, sans-serif"><span style="font-size: 19px; background-color: rgb(255, 255, 255);">使ってます</span></font>
ウチもエアべッド派です。
御多分に漏れず、コールマンを破裂させました。
底冷え対策ですが、電源ある時は電気毛布
ない時は、豆炭あんかで乗り切ってます。
こちらは、気温低い時は-7度までは経験してますが、
最初の頃だけ底冷えしたくらいで、その後は
エアべッドの下からの冷気を遮断して、夕方あたりから豆炭あんかを
シュラフの中に入れて空気がほんのり暖かくなるようにして寝てます。
つゆママさんがお使いの極厚は使った事ありませんが、ベッドの中が
結露というのは今まで経験した事ないです。
因みに今は、<font color="#111111" face="Hiragino Kaku Gothic Pro W3, Hiragino Kaku Gothic ProN, Meiryo, sans-serif"><span style="font-size: 19px; background-color: rgb(255, 255, 255);">outdoorbeseのハッピーアワー Ⅿサイズを</span></font>
<font color="#111111" face="Hiragino Kaku Gothic Pro W3, Hiragino Kaku Gothic ProN, Meiryo, sans-serif"><span style="font-size: 19px; background-color: rgb(255, 255, 255);">使ってます</span></font>
柴わんこ様
はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます。
コールマン の破裂、本当にあるあるなのですね。
車中泊用に新品を買ってあるのですが、あれどうしよ(笑)
豆炭あんか!
それも欲しいな〜と狙ってたんですよね。
なにせ、やっぱり普通の湯たんぽは結局お湯沸かすのが面倒で。
豆炭あんか、あっちっちになるもんだと思ってましたが、そうでもない?
ハッピーアワーはどちらかといえば、ロータイプですよね。
ロータイプだと結露しないのか?
それともハッピーの素材がいいのか?
(なぎすけさんところで実際に触らせてもらいましたが、ベットの生地の厚さが格段に違った)
結局今はまた方向性を変えて、新しい寝具に挑戦中です(笑)
またこちらぁらも遊びに伺わせてもらいます〜!
これからも何卒宜しくお願い致します!
はじめまして。
コメントいただきましてありがとうございます。
コールマン の破裂、本当にあるあるなのですね。
車中泊用に新品を買ってあるのですが、あれどうしよ(笑)
豆炭あんか!
それも欲しいな〜と狙ってたんですよね。
なにせ、やっぱり普通の湯たんぽは結局お湯沸かすのが面倒で。
豆炭あんか、あっちっちになるもんだと思ってましたが、そうでもない?
ハッピーアワーはどちらかといえば、ロータイプですよね。
ロータイプだと結露しないのか?
それともハッピーの素材がいいのか?
(なぎすけさんところで実際に触らせてもらいましたが、ベットの生地の厚さが格段に違った)
結局今はまた方向性を変えて、新しい寝具に挑戦中です(笑)
またこちらぁらも遊びに伺わせてもらいます〜!
これからも何卒宜しくお願い致します!